図面において、A は機械の後部ケーシングまたはスタンダードを表し、これを横切ってメイン シャフト B が貫通し、そのベアリングはスタンダードの側面にあるジャーナルに取り付けられています。スタンダードの外側にあるシャフトの一端にはベルト ホイール C が取り付けられ、スタンダードの外側にあるシャフトの他端にはテイクアップ機構が取り付けられています。このテイクアップ機構は補助ケーシング D に収められており、補助ケーシング D はメイン スタンダードに固定され、下糸またはルーパー糸の出入りに適したノッチ 1、2 を備えています。また、一体型のラグ E も備えており、ラグ E に通常の張力 b が固定されています。 スタンダード A は中空に作られており、メイン シャフト上のその内部には、送り機構とルーパー機構に必要な動きを与えるための一連の偏心部品が取り付けられています。第2のシャフト F は、メイン シャフトから駆動される接続部のロッカーとして機能し、ルーパー シャフトを前後に往復運動させるため、スタンダードの後部に設けられています。 円筒形のケーシングまたはベッドプレート I には、プレート K のスロットまたは穴 22 にフィットするスプリングボルト 21 を備えた取り外し可能なトッププレート 20 があり、このボルトはサムピース 23 によって操作されます。取り外し可能なトッププレートの前端には、ケーシングの前面の溝 25 にフィットし、スロートプレートの下に位置するスプリング、タング、または突起 24 があります。
図2は、図1とは反対側から見た機械の図である。
スタンダード A の上部から立ち上がり、機械の前方に向かって主軸に直角に伸びているのがグースネック G です。グースネック G の外側の先端には突起 5、6、7 が付いたヘッドがあり、針と押さえ棒 8,9 が通るための開口部があります。この形式の機械では、針棒 8 には 2 本の針 c、d が取り付けられており、針と押さえ棒を結ぶ線が主軸の軸に平行、または送り線に直角になるように配置されています。 ニードルアームまたはレバー13は通常の構造で、スタッド14を軸としてグースネックに固定され、周知の方法でニードルバーを往復運動させる。ニードルアームは、偏心歯車gとコネクティングロッドhによって主軸から操作される。コネクティングロッドhは、スタンドAの上部にある開口部を通過し、ニードルアームの端部とボール接続される。 ミシンのベッドプレートIは円筒形で、その後方には、スタンドAに固定またはボルト締めされるように構成された直立した後部プレートKが鋳造されている。
図3は、ケーシングの枢動扉を片側に開いた状態の背面図である。
このスタンダードは後部が開いており、横方向にスイングするドア 3 が設けられています。このドア 3 は、ネジ 3a によってスタンダードの上部に枢動し、ネジの頭とドア 3 の間に配置されたスプリング ワッシャー 3 によってガタつきが防止されています。このドアは、図 3 に示すように、片方の端が丸くなっており、スタンダードの下部にある横方向のスロット 4 に収まります。 主軸には、さまざまな部品に動きを与えるためのすべての偏心器が直列に配置されていることがわかります。つまり、まず、送り歯支持棒に前後運動を与える偏心器 O’、次に針アームを操作する偏心器 O3、ルーパー軸に前後運動を与える偏心器 O2、そして最後に送り棒 P を上下させる偏心器 O です。 ルーパー軸 Q は、スリーブからケーシングの全長にわたって単一平面で突出しており、一方の軸受けは標準軸 A から出るジャーナル 92 に、もう一方の軸受けはケーシング前面の開口部にあります。ルーパー軸は、その全長の一部にわたって、揺動棒 P に形成された溝 50 内に収まっています。その外端には、図示のように針が通過できる切欠き部分 U が形成されたヘッド T が設けられています。外端付近にはルーパーMのシャンクを通すための開口部があり、端ネジuによって固定されています。ルーパーシャンクにはルーパーガードフィンガーtが固定されています。 メイン シャフト上には、もう一つの偏心装置 03 があり、これから説明する接続を介して、ルーパー シャフトに前後方向の動きを与えます。偏心装置は、ストラップまたはカラー 79 によって囲まれています。ストラップまたはカラー 79 には、後方に伸びるコネクティング ロッド 80 があり、その外側の端には、シャフトまたはピン 82 に固定されたスリーブ 81 があり、シャフトまたはピン 82 は、ロック シャフト F に固定されたクランク S のアーム 83 の上端にベアリングを持っています。アーム 84 は、クランク S から下方に突出しており、そこに固定されたピン 86 を囲むスリーブまたはカラー 85 があります。ピン 86 の両端には、内側に伸びるリンク 87 の一端が枢動しており、その内端はピン 88 に枢動しており、アイボルト s を貫通してアイボルト s に固定されている。アイボルト s は、クランク接続部 R の内端のラグ 90 に形成された開口部 89 を通過し、ナット 91 によってそこに固定されている。 コネクティングロッド69の下端には、クランク接続部Rから突出するラグ76の開口部75を通過するスタッド74の端部にあるボール73を受け入れるためのソケットが形成されており、前記スタッドはナット77によって所定の位置に固定されている。 クランク接続部R(図23に詳細を示す)には、その内端に分割スリーブが形成されており、この分割スリーブ内で、ルーパーシャフトQの端部がネジ78によってしっかりと固定されている。
図4は、機械のヘッドの正面図である。
前端では、ケーシング I は実質的に中実ですが、ルーパー糸を通すための開口部 i と、送り歯搬送バーを通すためのスロット k と、ルーパー軸の前端の軸受けとガイドを形成する中央の開口部とを有し、この軸受け内で前記軸は回転および往復運動します。ケーシングの前端にある 2 つの開口部 15、16 は、取り外し可能なエンド キャップ K’ のピン 17、18 を受け入れてガイドするためのもので、エンド キャップ K’ は、ケーシングの下側に固定され、エンド キャップのノッチ 19 に嵌合するスプリング m によって、誤ってずれることはありません。このキャップは円筒形で上が開いており、開口部の両側は斜面になっており、針板の突出端がその上に載っています。
押さえ足 H は通常の方法で押さえ棒 9 に取り付けられており、針が通るための開口部 e があります。押さえ足の下面には、針の開口部の前方に配置され、押さえ足の先端よりわずかに前方に伸びたキールまたはフィン f が設けられています。グースネックGには、図2に示すように、片側に通常の糸通し穴とテンションが設けられており、反対側(図1参照)には、押え金を通常時下げた状態に保持するためのスプリング10が取り付けられています。また、グースネックGのこの側には、ハンドレバー12を使用しない場合に押え金を上げるためのフットレバー11も枢動しています。 針板 L は、ケーシングまたはベッドプレートにねじ止めされるようになっているが、その前端はケーシングまたはベッドプレートから突出してエンドキャップの開口部を覆う。また、ここに示すように、2 つの突起 nn が設けられ、それらの間にスロットまたは溝 o が形成され、エンドキャップのノッチ 100 と重なる。縫い目を覆いたいときは、布地の切りっぱなしの端をこれらの突起 n n の間に置く。押さえ金のキールはその突起 n n の間に平面に配置され、布地の分割線によって形成される溝にフィットする。必要に応じて、溝を押さえ金に形成し、キールまたはフィン f を針板に形成することもできる。布板Lには、送り歯が通るための通常のスロット26と、2本の針が通るための開口部27が設けられています。針板上には、ステッチが形成される舌状部(tongue)28が形成され、生地の送りが進むにつれて、ステッチのループは舌状部から滑り落ちます。本ミシンでは、2本の針を用いて、縫い目の両側で連続する2列のループを布地に送り込みます。この機械では、下糸を通すルーパーMが1つ設けられており、このルーパーMが針板上の舌状部の下面を糸で往復させ、この糸が布地の下面で針糸のループと繋がるようにします。 布地の上面だけでなく、あるいは下面の代わりに、クロスステッチを施す機構を備えたミシンでは、ステッチが形成される1つまたは複数の舌状部も設けられており、これらの舌状部は押さえ足または針板、あるいは必要に応じて両方に配置することができる。 通常の巻取装置では、ルーパーは前進動作中に、巻取装置によって一時的に処理された糸のたるみを引き出すとともに、次のステッチを作るのに十分な糸を引き出します。しかしながら、本例ではベッドプレートが小さいため、ルーパーに与えられる動きは限られており、さらに2本の針が使用されているため、ルーパーが前方へ通過して別の針の周りを回る際に使用する糸を引き出すための追加手段が必要となります。この目的を達成するために、カムN、すなわち補助的な引出し機構が、ニッパースプリングとテンションの間の主軸上に配置され、ニッパースプリングが閉じた時に作動してテンションを介してスプールから少量の糸を引き出すようにタイミングが調整されています。↓ 補助的な引出し機構Nによって糸が引き出されないように、図示のように、糸が引出し機構によって保持される保持ガイド38が設けられています。
図面を参照すると、フレームのベースがAで示されています。これは長方形、ほぼ正方形です。底部 A から立ち上がり、その縁から底部に対して垂直に伸びる支柱 B があります。この垂直部分 B には、B に対して直角に水平に突出し、突起 a を有する長方形部分 C が設けられています。部分 B の前面には隆起した長方形部分 b があり、そこから外側に”ベッド プレート” E が伸びています。”ベッド プレート” E は後端が拡大しており、上部 c はほぼ平坦ですが、点 d に向かって下向きに先細りし、さらにその点に向かって狭くなっています。下部 e には収縮した下部または膨らみ f がありますが、上向きに先細りし、点 d に向かって狭くなっています。点 d から端部にかけて、”ベッド プレート” は円筒形です。部分 B から上方に伸びているのが、”グースネック”1またはアーム D です。その下面は、点 g まで凸曲線 G 上に形成され、複合曲線 hh’ を描いて”ヘッド”またはウェブ H の下端まで形成されます。ネックの上端は、点 g に沿う点までの類似の曲線 I 上に形成され、アームの垂直方向の厚さは、ウェブ II へと拡大するにつれて点 g i まで徐々に減少します。”グースネック”の基部は拡大し、K で示すようにわずかに下向きに細くなっています。また、ネックの本体部分 k の厚さは、上部および下部の曲線の厚さよりも薄く、そのため、ネックの下端に沿ってフランジ L が形成されます。フランジ L は曲線 G、g、h h’ に沿っていますが、基部から点 h’ にかけて水平方向の厚さが徐々に減少しています。上端にはフランジ M が形成され、曲線 I に沿って下向きに湾曲し、ネックの面の途中まで伸びて、平坦な部分 mʼ で終わっています。 ウェブH、すなわちミシンの”ヘッドには、ラグm、n、oが設けられており、ラグmはウェブHの上部から水平面内で外向きに斜めに伸び、ラグnはウェブHに対して直角に直線面内でミシンの前方に向かって伸び、ラグoはウェブIに対して直角に横向きに伸びている。
¶ The merchant puts his name above his door, the officer wears the insignia of his rank, the ship flies the flag of its nation – each that he may be recognized and classified in his proper relation to his surroundings.
¶ This company has evolved an improvement used in the manufacture of Knit Underwear. It is the result of an invention that adds to the sum total of comfort and happiness of the world at large. It is an achievement in which we take a just pride.
¶ And, that he who buys may know where this source of comfort may be found, we have originated
“The Little Red Seal”
of which we set forth the story in this little book.
¶ It is our hope that the reader may gain something in the way of entertainment – and possibly instruction – from these pages, and that the merchant from whom you received this booklet may continue to enjoy not only your patronage, but your friendship as well.
The Rev. Wm. Lee and Family.
From an engraving of the Royal Irish Art Union, published in 1850.
The Story of the Little Red Seal
¶ We, of this day and generation, are accustomed to knit underwear that shows quite as much attention to beauty of fabric, correctness of size, perfection of fit and finish as our outer wear. Were we now forced to use underwear like that worn by our grandparents, with its hand – sewn, scissors – trimmed seams, we would appreciate more fully the great improvements in our present day knit undergarments.
¶ Let us go back a little and consider some of the earlier conditions of manufacture.
The First Knitting Machine
¶ Prior to 1589 all knitting was done by hand. About that time the Rev. Wm. Lee of Woodborough, Nottinghamshire, England, conceived the idea of applying to a machine, in effect, the motions of his wife’s fingers as he watched them dexterously ply her knitting needles. Necessarily, the first production was a hand- operated machine, crude in construction, but it opened the way to that great flood of knitting. machines now found in Hosiery and Underwear Mills everywhere. Lee’s invention blazed the way for a world-wide industry in which the United. States today easily holds first place. It is unnecessary here to consider the mechanical details of the clergyman’s machine; suffice it to say that some of the fundamental operations he invented are retained to this day. Simultaneously with the continuing growth of the knitting industry and the many improvements in knit fabrics, there was a pressing demand for better seams, and the first notable advance in the art was the Willcox & Gibbs’ Seaming and Trimming Machine, first marketed in 1880. ¶ This sewing machine finished circular or cut hosiery and knit underwear in so superior a way as to offer a degree of durability, comfort, improved fit and finish previously unknown, and it at once became popular wherever the knitting industry thrived. The success of this machine, which trimmed and seamed in one operation, encouraged the engineers of the Willcox & Gibbs Co. to continue their inventive efforts and in 1889 their “Overlock” Seaming Machine was introduced. ¶ The principal feature commending the Overlock seam was the concealment of the neatly trimmed edges beneath a soft overseaming stitch.
¶ The United States Consul at Nottingham, in his report to Washington, stated:
“The Overlock Stitching Device of Willcox & Gibbs has had a phenomenal success since the date of its introduction ….. The keen competition among manufacturers has necessitated its use both as a matter of economy and to improve the character of output for a discriminating market.”
¶ The Overlock machine operated at least one hundred times as fast as handstitching and made a seam that for years held unquestioned precedence. as the strongest, most sightly and most comfortable. seam used on knit underwear. For nearly twenty years the United States Government has specified the Overlock Seam for Army and Navy underwear.
The “Flatlock” Seam
¶ As one step led to another, so the famous. Overlock seam led to the invention of the incomparable “FLATLOCK” Seam. (Patented in the United States and Foreign Countries.) Most of us have worn underwear with “scratchy” seams, or seams that marked the flesh, and all of us have had undergarments which gave out at the seams. The Flatlock Seam does away with these sources. of discomfort. It is perfectly flat, and, unlike other seams, it is made up of only a single thickness of the fabric, plus the thread. The side of the seam next the flesh has no ridges or humps. The Flatlock Seam makes for greater comfort to the wearer, because it is a perfect union of abutted cut edges, so stitched together that the seam presents only one thickness of cloth to the body of the wearer. The seam is perfectly flat and smooth, hence comfortable. It is also very strong. ¶ The machine on which the Flatlock Patented Seam is made is also the invention of the Willcox & Gibbs Sewing Machine Co., and in the short space of time since it was offered to the trade, about 200 Mills in the United States, Great Britain and Canada have adopted it, one U. S. manufacturer of high grade underwear advertising that his annual product of 5 million garments is Flatlock seamed throughout.
The Pioneer Mill where over 5,000,000 garments are finished every year with “Flatlock” Seams.
Comfort and Service to the Wearer
¶ Study the photograph above and see why underwear with the Flatlock Seam is comfortable. The Flatlock Seam is a skilful interlacing of thread and with the stitches so arranged that any of them may be cut, but the rest of the seam will not rip nor ravel when pulled in either direction. This is why underwear with the Flatlock Seam represents long service. If the seam rips or ravels it is not the Flatlock Seam.
“The Little Red Seal”
¶ But a seam is only a part of a garment and comes in for little notice unless one looks for it. ¶ Hence a means of ready identification of the Flatlock Seam was sought. After considerable thought and experimenting, the identifying mark chosen was. “the Little Red Seal.”
¶ It is to be noted that it has several good points. First, it is bright in color and symmetrical in design so that it is easily seen and quickly recognized by the purchaser. Second, it sums up the advantages of the seam – “Comfort and Service” and “Will not Rip nor Ravel.” Look for it when shopping. “The Little Red Seal” is offered to manufacturers who may use it on the individual garments or on the boxing. It can also be used on show cards. and price cards. Wherever “the Little Red Seal” is shown, comfortable, serviceable Flatlock seamed underwear may be bought. And the merchant who sells Flatlock seamed underwear is the merchant who specializes on quality goods for his trade. Your dealer can supply you with Flatlock seamed underwear. Ask him.
U. S. Government Approval
¶ In March, 1917, the United States Government published specifications for Knit Underwear as follows:
“All seams to be flat and double seamed except where FLATLOCK seam is used. * ** All stitching to be secure and strong, and not to ravel or pull out. (Specifications 55 U1a.)
¶ In Great Britain over 70 manufacturers are finishing knit underwear with the Flatlock Seam for use by the British Army and Navy. If the Governments of these two great countries, the United States and Great Britain, so thoroughly approve the use of the Flatlock Seam on military underwear, is it not fair to claim that underwear with the Flatlock Seam will prove equally satisfactory to the civilian – to YOU? The Flatlock Seam makes the garment look well and fit well, and will outwear the fabric. Secure greater comfort and service by wearing garments made with the Flatlock Patented Seam.
Compare the Flatlock Seam with the seam of the garment you now wear.
Copyright, 1917 by Willcox & Gibbs Sewing Machine Co. Form 236-8-15-17.