FLATLOCK 1310 – INSTRUCTION (1967)

THREADING INSTRUCTION  (糸通し順)

 糸立て棒 1、2、3、4 に上糸の円錐 4 つを、糸巻き棒 5 にカバー糸の円錐 4 つを取り付けます。糸立て棒 A、B、C、D にルーパー糸の円錐 4 つ (1、2、3、4) を取り付けます。これらは、上糸が最初に通るそれぞれのガイド穴の位置を示します。次に、上糸はガイド 1A、2A、3A、4A と補助ガイド穴 1B、2B、3B、4B を通ります。
 A、B、C、D は、ルーパー糸が最初に通るそれぞれのガイド穴の位置を示し、次にガイド穴 1A、2A、3A、4A と補助ガイド穴 1B、2B、3B、4B を通ります。
5 は、横糸が通るガイド穴の位置を示し、次にガイド穴 5A と補助ガイド穴 5B を通ります。

ルーパー糸通し
ハンドホイールを回して針棒を最上部まで移動させます。押え金を上げます。アームカバーとルーパー開口部カバーを取り外します。ルーパーホルダーを糸通し位置に回します。ルーパー糸指(No. 312-863-001)とアーム糸ガイド(No. 312-851-001)を糸通し位置まで上げます。補助糸ガイドの糸ガイド穴から糸を出し、糸調子皿を迂回して上部糸ガイド穴A3、B3、C3、D3に通し、下部糸ガイド穴A4、B4、C4、D4から糸指開口部の上部まで通します。糸はルーパー糸指の溝を下方に通し、ルーパー糸指フックに通します。次にアーム糸ガイド穴、ルーパーホルダー糸ガイド穴、ルーパーの糸溝、そしてルーパー穴に通します。ニードルバーがまだストロークの頂点にあり、フットが上がっている状態で、ルーパーを押します。

ステッチと縫い目の種類

ステッチの種類 606

 このステッチの種類は9本の糸で形成されます。第1グループには4本の糸、第2グループには4本の糸、第3グループには1本の糸が含まれます。図では、第1グループの糸はA1、A2、A3、A4 と示され、第2グループの糸はB1、B2、B3、B4と示されます。第三グループの糸をCとする。
 A糸のループは、材料の横方向に並べて必要な距離だけ離して通過させるものとする。A2糸とA3糸のループは、まず、材料の表面に投影され、直前のステッチから延長されたA”糸とA””糸の本体の下に配置されたC糸のループを通過するものとする。材料を通過した後、A糸の各ループは、直前のステッチから延長された1本以上のB糸のループを通過するものとする。次に、B1糸とB2糸のループは、それぞれA1糸とA2糸のループに入り、1ステッチ分前進させて、それぞれA1糸とA2糸、およびA1糸とA2糸の次のループが入る地点まで移動させるものとする。 B3糸とB2糸のループは、それぞれA3糸とA2糸のループに入り込み、1ステッチ長分前進させて、それぞれA3糸とA2糸、およびA3糸とA2糸の次のループが入る位置まで進める。 A糸のループが材料を貫通した後、C糸の次のループが材料の表面を横切って伸ばされ、これらの糸の次のループが材料を貫通した後、C糸のループの両脚を覆うようにする。
上記の操作を繰り返して、一連のステッチを形成する。

縫い目の種類
この種類の縫い目は、典型的な例の縫い目構造図に示すように、2枚以上の材料の縁を、材料の縁を横切って覆い、または覆いそうなステッチ列で接合することによって形成される。
現代の実務では、ほとんどのメーカーが「A」針を3つと「B」ルーパーを1つ、または「A」針を4つ使用するのを好んでいることが当社の経験から分かっています。これはステッチタイプ606のバリエーションとなりますが、一般的な用途であれば全く問題ありません。ステッチタイプ606の製造を希望されるメーカー様向けには、ご要望に応じて具体的な指示書をご提供いたします。

縫い糸
上糸(4本):70/3または80/3、右撚り、ソフト仕上げ。
ルーパー糸(4本):25/1~28/1糸。
交差糸:30/2~50/2、シルケット加工ソフト撚り。

 軽量素材には、より細い糸を使用してください。当社の経験から、高品質の糸を使用する方が長期的には経済的です。より均一なステッチが保証され、ダウンタイムも少なくなります。
糸の選択は、縫う素材と縫い目の種類によって異なります。


 参考までに、針番は1から4まで番号が付けられています。左の1番針は針先が短く、柄に平らな部分が1つだけあります。2番、3番、4番針は針先が長く、柄に平らな部分が2つあります。フラットロック針は、必ず短い針1本と長い針3本のセットで使用してください。

・フラットロック針

ストラックグルーブ針、シングルグルーブ、ミルドスポット、ロングポイント、ラウンドポイント、プレーン仕上げ

部品番号 旧システム サイズ  (表示順)

打溝針、シングルグルーブ、ミルドスポット、ロングポイント、ラウンドポイント、プレーン仕上げ
412-032-311 551A 23
412-032-611 551A 26
412-032-811 551A 28
412-033-111 551A 31
412-033-311 551A 33
412-033-511 551A 35

打溝針、シングルグルーブ、ミルドスポット、ロングポイント、ラウンドポイント、クロームメッキ
412-032-631 551A 26
412-032-831 551A 28
412-033-331 551A 33

ストラックドグルーブニードル、シングルグルーブ、ミルドスポット、ショートポイント、ラウンドポイント、プレーン仕上げ
412-042-311 555A 23
412-042-611 555A 26
412-042-811 555A 28
412-043-111 555A 31
412-043-311 555A 33
412-043-511 555A 35

ストラックドグルーブニードル、シングルグルーブ、ミルドスポット、ショートポイント、ラウンドポイント、クロムメッキ
412-042-831 555A 28
412-043-331 551A 33

ストラックドグルーブニードル、ダブルグルーブ、ミルドスポット、ラージアイ、ロングポイント、ラウンドポイント、プレーン仕上げ
412-053-511 562A 35
412-053-531 562A 35
412-063-511 563 35
412-063-531 563 35

 糸と針のサイズ関係を確認する便利な方法は、長さ2~3フィートの糸を用意し、両端を交互に上下に動かした際に、針が端から端までスムーズに滑るかどうか確認することです。針が自重で容易に滑らない場合は、1つ大きい針に交換してください。

針の取り外しと交換
 針を取り外すには、まず糸通しの時と同様に、押さえを上げてルーパーを外側に振り出し、糸のロックを解除します。押さえを下げます。
 針棒が最上部にあることを確認します。針止めネジを少し緩め、使用済みの針を取り外します。 針をできるだけ高く押し上げ、針ネジを締めます。ネジがシャンクのフラットに確実にかみ合っていることを確認してください。
短い針が最初の針穴に挿入されていることが非常に重要です。

糸のロック解除:
 針棒が最下位置になるまでハンドホイールを時計回りに回し、次に針棒が最上位置まで上がるまでハンドホイールを逆方向(操作者側)に回します。針糸取器のセグメントが真正面にあることを確認すると、針棒は最上位置になります。

 この操作により、上糸とルーパーが切り離されます。左足踏みペダルを押してフットをできるだけ高く上げ、テンションを開放します。これにより、糸が針からフットの下、後方に自由に引き寄せられます。糸を横に引っ張ってはいけません。
糸のロックを解除するときは、縫い糸を針の後ろからフットの下に入れるため、そして実際に縫い始める時だけであることを明確に理解しておく必要があります。

糸テンション(張力)の個別調整
 ステッチを構成する各糸は、素材への形成と縫い目形成において、それぞれ独自の機能を持っています。
 高速縫製においては、均一で平坦、伸縮性があり、ほつれないステッチと縫い目を実現するために、個々の糸にかかるテンションを制御することが不可欠です。
 本機は、個々の糸に必要なテンションをかけるための独立した手段を備えています。
 4本のルーパー糸B1、B2、B3、B4 は、状況により糸に張力をかける必要がある場合を除き、必ずしも各テンションの間を通す必要はありません。
 通常、工場で縫製時にテンションは調整されていますが、工場での稼働状況に合わせて若干の調整が必要になる場合があります。完全な再調整が必要な場合は、まず糸調子ナット #312-630-006 を糸調子ポスト #312-607-001 の先端から1/16インチ(約1.5cm)外側にセットし、そこから徐々に圧力を加えていきます。ステッチの形状に合わせて、各糸に必要なテンションの適切な位置が見つかるまで調整してください。
 ステッチを作成する際の清掃工程では、ステッチと縫い目が均等に配置され、引っ張られることなく、緩やかで平らになり、ループ状になったり、つっぱったりするステッチがなくなるまで、必要に応じてテンションを調整または緩和するために繰り返し検査を行います。

 糸くずがディスク間に挟まり、ステッチが不均一になり、糸飛びが発生するのを防ぐため、張力は常に清潔に保ってください。

個別糸調子ユニットの取り外し

針棒軸カバーネジ (2) #312-600-046
針棒軸カバー #345JBE
糸調子板ネジ (2) #312-600-058
糸調子ヨーク #312-723-001 を外し、ユニットを上げます。

・個別糸調子ユニットの取り付け
 上記の手順を逆に行い、テンションリリースヨーク #312-723-001 が噛み合い、上糸リリースレバー #312-530-013 が設定されていることを確認します。リフターレバーが押え金を最上位まで上げた際に、上糸テンションリリースピン #312-620-015 が噛み合い、テンションディスクが約3/32インチ開きます。

送り機構
 糸の送りは、2つの独立した送り部材、すなわち針の前部にある縮絨送り面と、後部にあるステッチ送り面によって行われます。これら2つの部材の相対的な動きは可変であり、オペレーターによって制御されます。フレーム支持アームの垂直部分の前面には2つのダイヤルがあり、上側のダイヤルには0から24、下側のダイヤルには0から12の番号が付いています。下側のダイヤルはステッチ送りの移動距離を示します。縮絨送り面の動きは、上段ダイヤルに表示されます。両方のダイヤルに同じ数字が表示されている場合、送り面は連動して動作します。両方のダイヤルが異なる数字を示している場合、それぞれの送り部材の動きは、数字が示す割合に応じて異なります。上段ダイヤルを6番、下段ダイヤルを5番に設定すると、縮絨送り面とステッチ面の動きの比率は6対5になります。
 一般的な縫製品の場合、両方の表示を5番に設定すると最良の結果が得られますが、縫い目が過度にしわになったり伸びたりする場合は、上段ダイヤルに取り付けられた小さなレバーを必要に応じて6番または7番まで後方に引いてください。ただし、レバーの調整によって縫い目の伸縮性が失われないようにしてください。下段ダイヤルは、特別な状況を除き、5番の位置から変更しないでください。

推奨速度
 新しいミシンは、工場で実際の縫製条件下で慣らし運転を行うことをお勧めします。クラス1311ミシンで最高の結果を得るには、以下の「慣らし運転」期間を設けることをお勧めします。
1ヶ月目:3400回転
2ヶ月目:3600回転
3ヶ月目:3800回転(状況に応じて)

 始動回転数は3400回転を超えないようにし、上記のように徐々に上げ、最終的には工場の条件、作業内容、縫製作業が許す限り4000回転まで上げてください。

トリマーブレード
 ブレードは、きれいに切れなくなったらすぐに交換してください。
必ず最初に上刃を取り外してください。トリマーブレード(上刃、ホルダー番号:312-685-002)の右上にある六角頭クランプネジを緩めてください。これにより、上刃が右側に自由に引き出せるようになります。フットの左側のつま先のスロットに固定されている下刃は、トリマーを緩めた後、引き出すことができます。ブレードクランプネジ(品番:312-600-068)。まず下刃を交換してください。
 上刃は、トリマーアームが右端まで移動した状態で挿入してください。クランプネジを締める前に、ハンドホイールを回してトリマーアームとブレードを左端まで移動させ、トリマーブレード(上)の刃先が、フットの材料開口部の左側に最も近い位置から約1/64離れた位置になるように調整してください。

・軽作業~中作業の場合
 トリマーブレード下刃がフットの材料開口部の左側から半径5/64インチ(約1.8mm)が突出するようにします。

・中作業~重作業の場合
 トリマーブレード下刃がフットの材料開口部の左側から半径3/64インチ(約1.2mm)が突出するようにします。

 トリマーブレードの切断力を最大限に引き出すには、トリマーアームを最も内側の位置まで移動させ、トリマーアームキャップスクリュー(2)を緩め、ドライバーブレードでブレードを押し込み、トリマーアームキャップスクリューを締め直します。
 トリマーブレードへの圧力を高めるには、スクリュー#312-600-070を緩め、トリマーバースリーブアーム#312-502-006を押し下げ、スクリュー#312-600-070を締め直します。この調整は、ブレードをトリミング位置にした状態で行ってください。

定期清掃
 オペレーターが毎日行う通常の清掃に加えて、整備士は年に2~3回、以下の手順で機械の各部品を徹底的に清掃することをお勧めします。

フット
 針4本、左右のスプリングシュー、チェインフットとスプリング(ストッパーネジNo.312-600-063付き)、下側トリマーブレードNo.312-870-001、トリマーアームキャップNo.312-780-024、上側トリマーブレードホルダーNo.31-431-089(トリマーブレードNo.312-870-003を含む)、フットガイドNo.312-850-002を取り外します。
 これでフットと関連部品を徹底的に清掃できます。チェインフットの座面、ブレードクランプシューのスロット、およびクロススレッドフックの凹部には、かなりの量の糸くずが蓄積している可能性があるため、特に注意してください。

針棒ヘッド
 糸くずがたまると、針が平行から外れることがあります。糸くずは以下の方法で洗い流してください。

アーム
 フットガイドと針を取り外し、針ネジをヘッドに取り付けたまま、針棒ヘッドの周囲と下部の表面を清掃してください。ルーパー調整を行う前に、必ず予防措置としてこの作業を実施してください。 布プレート、フレーム、送り面、ループスプレッダー、ブラケット、針金シールドを取り外します。ルーパーレバーピボットの前方に付着した糸くずなどは、クリーニングスロットに針金を差し込み、アームの開口部に向かって押し出し、糸くずブラシまたはピンセットで取り除いてください。 

 何らかの理由でアームをミシンから取り外す必要がある場合は、ミシンを再び取り付ける前に、内部を徹底的に清掃してください。

注 意

推奨速度でミシンを運転してください:
  推奨速度よりも高い速度でミシンを運転すると、過度の摩耗や、場合によっては高額な部品の損傷につながる可能性があります。
ミシンに正しく糸を通してください:
  ミシンに正しく糸を通さないと、糸切れ、縫い目不良、あるいは全く縫えない状態になることがあります。
針を確認してください:
  純正の「W. & G.」針のみを使用してください。曲がったりバリのある針は縫い目不良の原因となり、ミシンを損傷する恐れがあります。

ミシンの始動
 ミシンに糸を通した状態で、押え金の下に布地があることを確認してください。

機械を適切に清掃する
 特に押え金、針、ルーパー、糸調子器、糸ガイドの周囲を清潔に保つことの重要性は、いくら強調してもしすぎることはありません。なぜなら、適切な潤滑は、機械の正常な動作と継続的な動作を左右する要素だからです。 修理のために部品を交換する際は、軽微な調整が必要な部品については、接合部間の軸受面が完全に滑らかになるように注意する必要があります。部品は、遊びや油面が最小限に抑えられ、スムーズに回転する必要があります。これにより、機械の停止時間を最小限に抑え、スムーズに動作することが保証されます。


 以下の調整は、経験上、簡単で時間の節約になることが判明しており、慎重に行う必要があります。しかし、整備士が機械の操作に慣れてくると、調整は時折行うだけで済みます。 調整は、フットを取り外さなくても、フレーム付きの布プレートを取り外すことで簡単に行うことができます。

1 下側からアームを貫通している 2 本のネジ No. 312-600-060 を緩めて行います。
2  縮絨送り面とステッチ送り面を取り外すには、2 本のネジ No. 312-600-071 を緩めます。
3 ループ スプレッダーを取り外すには、2 本のブラケット ネジ No. 312-600-020 を緩めます。これにより、ループ スプレッダーとブラケットをユニットとしてマシンから取り外すことができます。
4 ニードル シールドは、アームが適切に調整されるまで取り外さないでください。 (アーム調整参照)そして(5番目の)アームドレンシールド(No. 312-560-001)を緩めるには、(2)No. 312-600-008を緩めます。ルーパーホルダーを糸通し位置に外側に回した状態で、ネジNo. 312-600-052を外し、ニードルシールドを引き出して、ルーパーホルダーをロック位置に戻します。

アーム調整
 アームは針に対して正しい位置に調整できるようになっており、針がクロスプレート(針板)のチェーニングフィンガー開口部の中央を通過するように設定する必要があります。

・調整
 クロスプレート(針板)、送り面、ループスプレッダー、アームドレンシールドを取り外した状態で、3本のアームネジNo. 312-600-009を緩めます。アーム調整ピンNo.312-620-001を固定しているネジNo.312-600-004を少し緩め、調整ピンを右または左に回します。これによりアームがスイングし、ニードルシールドのニードル溝がニードルと中央に配置されます。正しく調整されたら、3つのアームネジNo.312-600-009とネジNo.312-600-004を締めます。
 布プレートをフレームに取り付け、ハンドホイールを回して布プレートのチェーニングフィンガーの開口部からニードルを下げます。ニードルがチェーニングフィンガーの両側に接触していないことを確認します。確認後、布プレートとニードルシールドを取り外します。調整が完了したら、アームドレインシールドNo.312-560-001をアームドレインシールドネジNo.312-600-008に交換します。

針棒、ルーパー、および針の調整
ルーパーと針を適切な位置に調整するために用いられる調整は、以下のとおりです。

  1. 針棒調整
  2. ルーパークランクレバーのピボットスタッド調整
  3. ルーパー左右調整
  4. シャフトカップリング調整

     これらの調整の唯一の目的は、ルーパーと針機構の関連部品の製造における通常のばらつきを補正することです。ルーパーと針を適切な位置に調整するための各種ゲージを用いて標準仕様に一度設定すれば、修理のために機構部品を交換する場合、または部品が交換を必要としない程度に摩耗している場合でも調整の再設定が必要となる場合を除き、設定内容を変更しないでください。特殊な縫製条件では、調整が必要となる場合があります。通常の縫製条件で使用される要件を超えて設定できるように配慮されています。針棒は工場出荷時に適切な高さに設定されていますが、この設定を変更した場合、または針棒の高さを確認する必要がある場合は、以下の手順に従ってください。
     針棒軸カバーネジ(No. 312-600-046)2本を外し、針棒軸カバー(No. 312-510-004)を取り外します。すると、針棒調整レバー(No. 312-530-009)が見えるようになります。(針棒調整レバーの針棒接続スタッドネジ(No. 31-000-093)の位置を変えることで、針棒を上下させることができます。)針棒の適切な高さは、針棒高さゲージ(No. 31-003-630)を使用して設定します。
     この調整は、ミシンから針、布受け、送り面、ループスプレッダー、針受け、ルーパーを取り外した状態で行います。ニードルバー高さゲージをニードルバーヘッドのニードル穴の 1 つに最後まで挿入し、しっかりと固定されていることを確認します。ニードルネジを締めて、ゲージをニードルバーヘッドにしっかりと固定します。
     ニードルバー接続スタッドネジ (No. 31-000-093) を緩め、ネジとワッシャー (No. 312-615-005) をスロット内でできるだけ前方に移動させて、ニードルバーを最高調整高さまで上げます。この位置でスタッドネジを少し締めます。ハンドホイールを回して、ニードルバーヘッドのゲージ付きニードルバーが最も低い位置になるようにします。もう一度ニードルバー接続スタッドネジを緩め、ゲージの下部がルーパーホルダーの上にちょうど載るまで後方に移動します。ニードルバー接続スタッドネジを少し締めます。ハンドホイールを回して再確認し、高さゲージの下部がルーパーホルダーの上に引っかかっていないことを確認します。針が引っかかった場合は、上記の手順でリセットし、再度確認してください。
     針棒が適切な高さになったら、針棒接続スタッドネジをしっかりと締めます。針棒高さゲージを取り外し、針を挿入します。

ルーパー調整

ルーパー高さ設定
 ルーパー調整を始める前に、布受け、送り面、ループスプレッダー(ブラケット付き)、および針受けを取り外してください。さらに、以下の点を確認してください。

  1. 針棒ヘッドの針穴に、針の位置を狂わせる糸くずやその他の異物が付着していないこと。
  2. 縫製する素材の種類に適した、推奨されるタイプとサイズの、完全に真っ直ぐで鋭利な針を使用していること。
  3. すべての針が針受けの針溝の中央に落ちるようにアームが設定されていること。
  4. 針棒が正しい高さに設定されていること。
  5. ルーパーが正しい高さに調整されていること。

 ルーパー調整を確認するには、ハンドホイールが連続的に回転する高さまでフットを上げます。ルーパーのシャンクの前に、反射板として白い厚紙などの適切な素材を垂直に置きます。部品に正しく焦点を合わせるには、拡大鏡の使用が不可欠です。ルーパーホルダーに 3 つの「A」ルーパーと 1 つの「D」ルーパーを使用している場合は、ルーパー調整を行う前に、ルーパーホルダー内での位置を確認してください。
 調整を行うには、まずルーパークランプネジ (No. 312-600-040) を緩め、図のようにゲージを挿入した状態で、親指でルーパーの上を直接押し下げて、ルーパーがゲージに乗るようにします。次に、クランプネジを締めてゲージを取り外します。
 調整スタッドの位置を変更するには、送り調整レンチ (No. 312-880-002) を使用します。ミシンの右端に 2 つの調整スタッドがあります。下部スタッド(ルーパーレバー垂直ピボットスタッド No. 312-604-026)と上部スタッド(ルーパークランクレバーピボットスタッド No. 312-604-008)の各スタッドの端に「Top」の文字が刻印されており、3つの穴が水平位置にある状態で上向きになっている必要があります。これは、ミシン内での通常のラジアル設定を示しています。
 両方のスタッドは、最良の縫製状態を得るために工場で適切な位置に設定され、ロックされています。実際の工場条件で非常に厳しい縫製で若干の調整が必要な場合、またはルーパーモーションのコンポーネント部品の交換が必要と判断されない限り、この位置を維持する必要があります。
 ルーパーモーションのコンポーネント部品を交換する場合、またはその他の縫製上または機械的な理由で設定が乱れた場合は、ルーパーの調整を次のように行います。
 最良の縫製状態を得るために、ルーパーと針の縦方向および横方向の関係を容易にするために、ルーパー調整ベルクランクスタッド #312-604-022 を併用して調整するための補正手段が設けられています。機械内の他のルーパー位置決め機構と連動します。
 ルーパー調整ベルクランクスタッドストップ #312-625-004 は、ルーパー調整ベルクランクスタッド #312-604-022 が、機械内で通常機能する位置から外れないようにします。スタッドは、ルーパーを針に近づける方向にのみ調整できます。
 場合によっては、ルーパーを針から離すためにスタッドを調整する必要があるかもしれません。スタッド #312-604-022 とスタッドストップ #312-625-004 は、スタッドナット #312-630-004 を緩めてスタッドスロットの右側から取り外し、スタッドスロットの左側に挿入してストップで指定された位置にセットします。これにより、スタッドは、機械内で通常機能する位置から外れないように固定されます。スタッドは、ルーパーを針から離す方向にのみ調整できます。針下側スタッド #312-604-026 をミシンの通常のラジアル位置に固定した状態で、上側スタッド #312-604-008 を操作して長さ調整を行います。ルーパー設定ゲージ #312-882-002 の .036 マークが、ルーパーを軽く押し戻して遊びを取った状態で、最初の針とルーパーポイントの間を自由に通過します。ルーパー設定ゲージは、他の針に接触する必要はありません。.038 マークの部分は通過してはいけません。
 下側スタッド #312-604-026 をミシンの通常のラジアル位置に固定し、ルーパーホルダーロックプレートをネジ #312-600-031 で固定し、ロックプレートの内側とルーパーレバーの側面の間に約 .020 の隙間ができるように設定し、ルーパーと針の横方向の関係をルーパー調整ベルクランク #312-576-003 で設定します。ルーパーは、針の先端部において、針の中心に接する針に接触します。
 ルーパーと針の関係を確認し、針先が下降し、ルーパーが後退方向にあるとき、針1と針2がルーパー2、3、4の間を、針の動きのほぼ中心で通過しているかどうかを確認します。針がルーパーに接触したり、近すぎたりする場合は、以下の修正手順に従います。

 ナット #312-630-004 を緩めてルーパー ベル クランク #312-576-003 を調整し、必要な修正量に応じてルーパーの先端を針に近づけたり遠ざけたりします。通常の縦方向および横方向の調整は、上部スタッド #312-604-008 と下部スタッド #312-604-026 の両方を交互に操作して、ルーパーがループ取得位置でスカーフ内の針の側面にちょうど触れ、ルーパーが後退ストロークの最終端にあり、ルーパー設定ゲージ #312-882-002 がマークされている状態まで行います。036 は、ルーパー レバーを軽く押し戻して遊びを取った状態で、最初の針とルーパー ポイントの間を自由に通過する必要があります。ルーパー設定ゲージは、必ずしも他の針に接触する必要はありません。 .038 とマークされた部分は通過しないでください。

横方向の調整
 ルーパーポイントと針の縦方向の距離を縮めるには、「上部スタッド」#312-604-008 を反時計回りまたは左方向に回します。ルーパーポイントと針の縦方向の距離を広げるには、「上部スタッド」#312-604-008 を時計回りまたは右方向に回します。
 ルーパーポイントと針の横方向の距離を縮めるには、下部スタッド#312-604-026 を反時計回りまたは左方向に回します。
 ルーパーポイントと針の横方向の距離を広げるには、下部スタッドを時計回りまたは右方向に回します。
 調整コントロールは交互に機能し、相互に影響し合うように設計されているため、修正方法に最適な結果が得られるまで、上部スタッドと下部スタッドの両方の位置を変更して手順を繰り返す必要がある場合があります。これらは最良の縫製条件を得るための最も重要な調整であるため、その機能は設定の正確さに大きく左右されます。
最良の縫製条件を得るために、ルーパーと針を適切な位置に設定したら、極めて厳しい縫製条件で微調整が必要な場合、またはルーパー動作部品の交換が必要な場合を除き、その位置を維持してください。ルーパーを針から縦方向または横方向に近づけたり遠ざけたりする必要がある場合は、以下の調整(「A」および「B」)を行います。

調整「A」

上部スタッドNo. 3300 A (312-604-008) を使用した縦方向の調整
針が最も低い位置にあるときに、ゲージNo. 3607 Aがどのように使用されるかを示しています。 ニードルバーを最下点に、ルーパーを最後退端にセットした状態で、ルーパーレバーを軽く押し戻して遊びをなくした状態で、ルーパー設定ゲージの.036とマークされた部分が、左手最初の針とルーパーの先端の間を自由に通過する必要があります。.038とマークされた部分は通過してはいけません。

調整 ‘B’

ロックプレート No. 312-800-012 による横方向調整
 針が上昇するにつれて、ルーパーはループを取る位置に向かって前進します。針を通過する際、ルーパーの先端は針スカーフの中心に接線で針に接触します。各ルーパーは隣接する針に接触する必要があります。
 ルーパーを針に近づけたり遠ざけたりする横方向調整は、以下の手順で行います。アーム先端の開口部からロックプレートネジ No. 312-600-032 を少し緩めます。ロックプレート調整ネジ No. 312-600-031 を右に回すとルーパーが針から遠ざかり、左に回すとルーパーが針に近づきます。最終調整とテストが完了したら、ロックプレートネジ No. 312-600-032 を締めます。

ニードルバーのタイミングとルーパー調整式シャフトカップリングの関係
 ルーパータイミングゲージの適切な位置にルーパータイミングニードルが位置している様子を示しています。 調整式シャフトカップリング(No. 312-557-002)には「O」、「S」、「F」の目盛りが刻まれており、調整式偏心ブッシング(No. 312-676-003)には7 3/4度間隔の目盛りが刻まれています。偏心ブッシングの「O」マークがカップリングの「F」の方向に向いている場合、ニードルバーの回転速度が速いことを示し、偏心ブッシングの「O」マークがカップリングの「S」の方向に向いている場合、ニードルバーの回転速度が遅いことを示します。
 ニードルバーとルーパーのタイミングを合わせるには、タイミングニードルNo. 31-003-609をニードルバーヘッドの最初の穴に挿入します。ルーパーを針に対して縦方向または横方向に近づけたり遠ざけたりするために必要な調整は、上の調整(「A」および「B」)で行います。
 テストルーパーNo. 31-003-608を、設定ゲージNo. 312-882-003を取り付けたルーパーホルダーに取り付けます。ミシンを手動で送ります。針が下降し、ルーパーが後退しているとき、針先がテストルーパーの線の交点に一致している必要があります。テスト針が線の交点の左側の水平線に達する場合はニードルバーが速すぎ、線の交点の右側に達する場合は遅すぎます。いずれの場合も、「調整」の説明に従って調整します。
 ニードルバーが下降している状態で、通常の針とルーパー、そしてループスプレッダーが右方向に動いていると、針はループスプレッダーによって保持されているルーパー糸のループに入り、右方向に移動した時点でループスプレッダーに保持されている状態になります。ミシンを縫製終了時に確認してください。

シャフトカップリングの調整
 左側ロックナット(No. 312-630-005)を緩めます。シャフトカップリング調整ピン(No. 312-620-018)とカップリングレンチ(No. 312-880-001)を使用し、調整式偏心ブッシング(No. 312-676-003)を押さえ、左側カップリングセットスクリュー(No. 3492)を緩めます。レンチ(No. 312-880-001)を使用して、調整式偏心ブッシング(No. 312-676-003)を必要に応じて「高速」または「低速」で回します。左側カップリングセットスクリューを締めます。 No.3492とロックナットNo.312-630-005を使用します(図4参照)。

垂直調整
 ループスプレッダーの歯先とルーパーの上面との間には、ルーパー糸が自由に通過できる十分な隙間が必要です。ループスプレッダーゲージNo.31-074-245を使用して、ループスプレッダーをルーパー上面から0.010インチ上に調整します(図5参照)。

調整
 スプレッダーを下げるには、針を最上部まで上げ、ルーパーホルダーをミシンから離します。ドライバーの先端でスプレッダーを軽く押し下げます。スプレッダーを上げるには、ドライバーをスプレッダーの歯に接触しないように注意しながら、スプレッダーの湾曲部に向かってスプレッダーの下に差し込みます。適切な高さになるまで、スプレッダーを少し押し上げます。

水平調整
 ループスプレッダーは、スプレッダーの歯がルーパー糸を捉え、針がスプレッダーの歯によって形成されたループに入るまで保持するように、キャリア上に配置する必要があります。糸がスプレッダーの歯に長く留まらないようにしてください。縫い目が歪む原因となります。また、糸がスプレッダーの歯から早く落ちるのも避けてください。縫い目が飛びます。スプレッダーの初期調整には2つの方法があり、どちらの方法も使用できます。まず、ネジNo. 312-600-038を少し緩めて、スプレッダーを調整できるようにします。(図6参照)

メソッド1:
 ハンドホイールを回し、針を上昇させた状態で、スプレッダーを短い針の先端が最初の歯の先端と揃うように設定してください。この調整を確認するには、アームの狭い端から広い端に向かって見てください。

メソッド2:
 ハンドホイールを回し、針を下降させた状態で、針穴の中心がスプレッダーの上端と同じ高さになるように設定してください。次に、スプレッダーの左側が2本目の針の内側の端と一直線になるように設定してください。No. 3または33の針を使用する場合、スプレッダーの先端から2本目と3本目の針の先端までの距離は、0.015インチ~0.023インチの範囲内に収まるようにしてください。調整後、ネジNo. 312-600-038を締め直してください。 (図7参照)

 上記のようにスプレッダーを調整した後、サンプル縫いを行い、以下の点に注意してください。 
スプレッダーを右に回しすぎると、ルーパー糸がスプレッダーの先端に長く留まるため、縫い目が緩んだり、ループ状になったりします。 
スプレッダーを左に回しすぎると、ルーパー糸がスプレッダーの先端から早く落ちるため、縫い目がきつく、または「糸引き」したような仕上がりになります。ループスプレッダーの歯には常にバリがないようにしてください。バリがある場合は、バフ研磨で取り除いてください。

チェーニングプレート(爪)
 チェーニングプレートのフィンガーが曲がったり、バリが付いていないことを確認してください。フィンガーが折れている場合は、チェーニングプレートを交換してください。

クロスプレート(針板)
 クロスプレートをアームにねじ込んだ状態で、針がチェーニングプレートのフィンガーの中央を通過するようにしてください。

ループシェダー
 ループシェダーはクロスプレートの裏側にリベット留めされています。バリなどがあってはなりません。破損している場合は交換してください。

ニードルシールド
 ニードルシールド調整式 #312-561-004 は、ニードルシールドネジ #312-600-053 (2) でニードルシールドサポート #312-576-002 に取り付けられています。ニードルシールドネジワッシャー #312-616-003 は、ニードルの側面と仕切りフィンの壁面との間隔が均等になるように配置され、すべての針にとって最適なクリアランスが確保されます。 針の先端側と対応する溝の間隔は、すべての針にとって最適なクリアランスが確保されるように、約 0.010 インチ均等にする必要があります。 特に厚手の素材を縫製する際は、ミシンを停止し、手動でミシンを回転させ、針がシールドに出入りする様子を確認してください。針がシールドによって適切にガイドされていない場合は、微調整が必要になる場合があります。

フィードサーフェイス
 フィードサーフェイスの高さ調整は、フィードクランクレバーピボットスタッド(No. 312-604-007)を調整することで行います。これは、フレームのブリッジ部分の左側または内壁を貫通する偏心スタッドです。このスタッドの先端には「Top」という文字が刻印されており、おおよその位置を示しています。このスタッドの先端は、No. 312-604-008およびNo. 312-604-026のスタッドと同様です。 フットを上げた状態で、フィードサーフェイスが送り動作の終端に達して戻り始めたときに、フィードサーフェイスの歯がクロスプレートの上部と水平になるように、フィードサーフェイスの高さを調整する必要があります。

・調整
フレーム上部、ピボットスタッド(No. 312-604-007)のすぐ上にあるネジ(No. 312-600-023)を緩め、スタッドを時計回りまたは右方向に回してフィードサーフェイスの高さを上げます。スタッドを反時計回り(左回り)に回すと、フィードの高さが下がります。

交差糸調整

交差糸の張力
 ほとんどの場合、横糸に軽く張力をかけるだけで十分です。


交差糸キャリア調整

・調整
 まず、交差糸レバースクリュー(No. 312-600-020)を緩め、交差糸フック(No. 312-811-001)を回して邪魔にならないようにし、交差糸キャリア(No. 312-841-002)を適切に調整できるようにします。
 クロス スレッド キャリア No. 312-841-002 の最端で、ショート ポイント ニードル No. 1 に向かう動きを調整して、図 7 の「A」に示すように、ショート ポイント ニードルがクロス スレッド キャリアによって保持されている糸ループに入るようにする必要があります。これは、クロス スレッド キャリア スクリュー No. 312-600-064 を緩め、必要に応じてクロス スレッド キャリア No. 312-841-002 をショート ポイント ニードル No. 1 に向かって、またはショート ポイント ニードル No. 1 から振り出すことで実現します。

交差糸かま調整

  1.  交差糸かまNo. 312-811-001は、交差糸キャリアNo. 312-841-002と短針No. 1の間に挟まれた横糸を引っ掛けるように調整します。この時、交差糸キャリアが図Bのように短針から離れる方向に移動の終端にある必要があります。交差糸レバーネジNo. 312-600-020を締めます。
  2.  次に、ミシンのハンドホイールを回し、交差糸かまが最後の針No. 4に向かって右側に移動するようにします。この位置で、No. 4の針は下降ストロークし、交差糸かまに挟まれた糸ループに入ります。交差糸糸かぎの調整は、位置の再確認と再設定が必要な場合があります。かぎが右寄りにセットされすぎると、交差糸の縫い目が緩んでしまうからです。

注:交差糸かぎが何らかの理由で直角にセットされておらず、調整1で説明したようにかぎがクロス糸をキャッチしない場合は、必要に応じてかぎを上下に動かすことができます。フックポイントから約1.3mm後方に圧力をかけてください。

<注 意>
 クロススレッドキャリアNo.312-841-002とクロススレッドフックの関係を最終調整する際には、クロススレッドキャリアネジNo.312-600-064とクロススレッドフックレバーネジNo.312-600-020を締め付けた際に、クロススレッドキャリアNo.312-841-002とクロススレッドフックが上下の最大クリアランス0.001mmで引っかかることなく自由に動くことを確認することが重要です。

フットの取り外し

 針棒が最上部にある状態で、送り面が布プレートより下にあることを確認してから、針を取り外してください。

  1. トリマーアームキャップNo.312-780-024
  2. トリマーブレード上部ホルダーの組み立てNo. 31-431-089
  3. リフターレバースタッドネジ No. 312-600-013 を緩めます。
  4. リフターレバースタッド No. 312-604-015 を、リフターレバーユニットが邪魔にならないように後方に移動できる程度に押し出します。
  5. 押えクランプネジ No. 312-600-066 を緩めます。
  6. 針棒カバー(上)ネジ No. 312-600-046
  7. 針棒カバー(上) No. 312-510-003
  8. 押え位置ネジ No. 312-600-069
  9. 押えバネ調整ネジ No. 311-600-059
  10. 押えバネ No. 312-640-010
  11. 押え棒 No. 312-592-001
  12. 押えガイドネジNo. 312-600-054
  13. フットガイド No. 312-850-002
  14. フットブレースネジ No. 312-600-046
  15. フットブレース No. 312-756-004
  16. クロススレッドキャリアリンクスタッド No. 312-604-027 (フットユニットを外し、フット取り外しの最終操作を完了します)

押え金の取り付け
 押え金を取り付けるには、上記の手順を逆の順序で行ってください。
押え金を交換する際は、交差糸かま調整と交差糸キャリア調整を確認することをお勧めします。 押え金に交差糸の遊びが生じた場合は、押え金の右側にある押え金固定ネジ(No. 312-756-004)を調整することで、この遊びをなくすことができます。押え金固定ネジ(No. 312-600-046)を2本緩め、押え金の交差糸の遊びがなくなるまで押え金固定ネジを調整してください。

上糸巻き装置とガイド:
 上糸巻き装置は、様々な素材や糸の種類に応じて、糸巻き速度を調整できます。
天秤は、針糸天秤ネジ(No. 312-600-019)が針糸天秤(No. 312-900-005)の溝の中心より少し下になるように設定するのが最適です。針糸天秤ネジ(No. 312-600-019)と針糸天秤クランプネジ(No. 312-600-017)を締めてください。
 ミシンを縫製する準備ができたら、上記の天秤の設定を少し変更する必要がある場合があります。天秤のタイミングが速すぎたり遅すぎたりすると、ルーパーとスプレッダーのタイミングが正確に調整されていても、目飛びが発生します。

トリマーアームを取り外すには、以下の手順に従ってください。
 以下の部品を取り外します。

  1. トリマーシャフトブラケットカバーネジ(No. 312-600-054)
  2. トリマーシャフトブラケットカバー
  3. 脚(ページおよびの指示に従って取り外します)
  4. トリマーアームキャップネジ(No. 31-431-034)
  5. トリマーアームキャップ(No. 312-780-024)
  6. トリマーアーム調整ネジ(No. 312-600-010、前面および背面)
    トリマーアーム(No. 312-502-002)をトリマーシャフト(No. 312-540-007)から取り外す際に、ネジの先端が邪魔にならないようにします。
  7. トリマーアームネジ No. 313-600-002 8. トリマーアーム No. 312-502-001

トリマーアームの取り付け
 トリマーアームを取り付けるには、上記の手順を逆の順序で行います。

トリマーアームの位置を決める前に

  1. クロス糸キャリアが針No. 1とNo. 2の中央に位置し、フットの位置が確立されていることを確認します。
  2. フットガイドNo. 312-850-002とフットブレースNo. 312-756-004の間でフットが横方向に遊びなくスムーズにスライドするように、フットブレースを調整します。
  3. フットガイドNo. 312-850-002を取り外し、クロススレッドリンクNo. 312-730-005がニードルバーに最も接近した状態で、ニードルバーとクロススレッドリンクNo. 312-730-005との間の隙間(0.029~0.033mm)を測定できるようにします。
  4. フットガイドを取り外した状態でトリマーアームの位置を調整する場合は、フットをフットブレースNo. 312-756-004に当てます。

トリマーアームの位置
 トリマーアームとニードルバーの関係は、トリマーアーム調整ネジNo. 312-600-010 (2) を前後に操作することで調整します。前側のネジを右に回すと、トリマーアームはニードルバーに近づきます。後側のネジを右に回すと、トリマーアームはニードルバーから遠ざかります。トリマーアームがニードルバーに向かって最も左の位置になるまでハンドホイールを回します。トリマーアームネジ(No. 313-600-002)を締め付け、トリマーシャフトの垂直方向の遊びがなくアームを所定の位置に保持するのに十分な摩擦力をかけます。トリマーアームがニードルバーに最も接近した状態で、前後のネジ(No. 312-600-010)を同時に操作します。ニードルバーの側面とクロススレッドリンク(No. 312-730-005)が最も近い位置にあるときの間隔は、0.029~0.033インチ(0.029~0.033インチ)です。この調整により、クロススレッド機構が適切に縫製されるようになります。

フィードピニオンベアリング No.7063 C の交換
 何らかの理由でフィードピニオンベアリングを取り外す場合は、2つのフィードダイヤルにそれぞれ表示されている数字が、取り外す前と同じであることを確認してください。同じでない場合は、フィードピニオンベアリングを再度機械から取り外してから、ダイヤルをフィードダイヤルプレートに合わせる必要があります。これは、フィードダイヤルのゼロをフィードダイヤルプレートのゼロに合わせることで行います。

自動潤滑システム
 機械は、下部ポンプと上部ポンプで構成されるデュプレックスポンプユニットによる内部強制循環によって完全に潤滑されます。
 下部ポンプは、機械のすべての部品に、調整された圧力でオイルを内部から連続的に供給します。
 上部ポンプは、アームドレンシールドに集められたオイルをメインリザーバーに戻すための吸引ポンプとして使用されます。
 アームドレンシールドの補助サンプ内のオイルは、メインリザーバーにポンプで送られる前にストレーナーを通過する必要があります。
 メインサンプからオイルを再循環させる前に、ストレーナーを通過させ、常にクリーンなオイルが部品に供給されるようにする必要があります。
 圧力は、ポンプフレーム(No. 312-508-002)の背面にあるポンプバルブレギュレーター(No. 312-716-001)によって調整できます。
 ポンプには、ポンプ開口部カバー(No. 312-600-054)がカバーネジ(No. 312-600-054)で固定されているフレーム背面の開口部からアクセスできます。

リリーフバルブの調整
 ポンプバルブレギュレーターネジ(No. 312-600-013)を緩め、ポンプバルブレギュレーターを右に回すと閉じ、左に回すとバイパスが開きます。バイパスからオイルが排出され、流量調整に必要な圧力に応じて排出されます。調整後、ネジ(No. 312-600-013)を締めてレギュレーターを固定します。メインシャフトカバーとカバーシールドを取り外すと、レギュレーターを調整して、フィードクランクレバーの先端からフィードベルクランクへ適切な量のオイルが噴出するのを確認できます。これにより、ニードルバーシャフトウィンドウを通過して機械のヘッドエンドへも適切なオイル量が噴出するのを確認できます。

ポンプフレームのスイング
取り外し
ポンプ開口部カバーネジ
ポンプ開口部カバー
ポンプオイルストレーナー
圧縮ブッシング No.312-676-002 を外し、ポンプ開口部からストレーナーを取り外します。
ポンプ出口ネジ
ポンプオイルストレーナーカップリング
ブラケット No.312-740-003
取り外し – ポンプ出口アセンブリ No.312-900-014

 ポンプフレームを左右のメインシャフトベアリングに固定している2つのセットスクリューを緩め、ポンプフレームがサンプからポンプ開口部へ上方にスイングできるようにします。
ポンプの位置を変更するには、ポンプをオイルパンに下ろし、手順を逆に実行してください。
ポンプオイルストレーナー #312-655-003 を取り外したり清掃したりするには、ポンプ開口部カバーネジ #312-600-054 とポンプ開口部カバーを取り外します。ポンプオイルストレーナー圧縮ブッシング #312-676-002 を緩め、ポンプ開口部からストレーナーを取り外します。
ストレーナーを取り付けるには、手順を逆に実行してください。

ポンプユニットの取り外し
 ポンプユニットを取り外すには、ポンプフレームをサンプから上方に持ち上げ、ポンプユニットがポンプ開口部から出てくるまで回します。ポンププレートワッシャースクリュー #312-600-014 の4本を緩め、ポンプオイルストレーナー延長クランプ #312-683-003 とポンプオイルストレーナー延長クランプ #312-639-003 を取り外します。

ポンプユニットは以下の部品で構成されています:
312-646-003 ポンプギアプレートスペーサー(上部)
312-764-002 ポンプシャフトギア
312-764-001 ポンプギア
312-800-004 ポンプギアプレート
312-646-002 ポンプギアプレートスペーサー
312-764-002 ポンプシャフトギア
312-764-001 ポンプギア
312-800-004 ポンプギアプレート
312-615-004 ポンプギアプレートワッシャー

 各プレートが正しく互いに固定されるように、部品は記載されている順序で組み立ててください。正しく組み立てられていない場合、ポンプギアプレートNo. 312-800-004のアライメントピンがプレートを固定しません。その結果、アライメントピン付近のプレート間に隙間が生じます。 

◆ ポンプユニットをポンプフレームに組み立てて取り付けるには

  1. 位置合わせピン穴を左側にして、No. 312-646-003をNo. 312-540-002とNo. 312-620-011に挿入し、位置合わせピン穴が一致するようにポンプフレームにしっかりと固定します。
  2. No. 312-764-002をNo. 312-540-002に挿入し、No. 312-646-003にしっかりと固定します。3. No. 312-764-001をNo. 312-620-011に挿入し、No. 312-646-003にしっかりと固定します。 4. 位置合わせピンが左下になるように、No. 312-800-004をNo. 312-764-002とNo. 312-764-001の上に置き、No. 312-646-003に当たった時にピンが位置合わせ穴に入るようにします。
  3. 位置合わせピン穴が下になるように、No. 312-646-002をNo. 312-540-002とNo. 312-620-011に挿入し、No. 312-800-004に当たって固定します。
  4. No. 312-764-002をNo. 312-540-002に挿入し、No. 312-646-002に当たって固定します。
  5. 位置合わせピンが右下になるように、No. 312-800-004 または No. 312-764-002 と No. 312-764-001 を配置します。ピンが No. 312-646-002 に当たった際に位置合わせ穴に入るようにします。
  6. 位置合わせピン穴が右下になるように、No. 312-615-004 を No. 312-620-011 に挿入します。
  7. ネジ No. 312-600-014 を 4 本、ネジ頭が No. 312-615-004 に軽く当たるまで挿入します。
  8. ポンプフレームを左手で持ち上げます。左手はポンプ開口部に通してかまいません。機械を稼働させながら、右手でネジ No. 312-600-014 を徐々にしっかりと締めます。
  9. ネジ #312-600-014 を1本外し、ポンプオイルストレーナー延長 #312-639-007 とポンプオイルストレーナー延長クランプ #312-683-003 をポンプギアプレートワッシャー #312-615-004 の上に取り付け、ネジを元に戻して締めます。
  10. ベルトを外します。右手でポンプフレームを持ち上げて(ポンプ開口部に通してもよい)、左手でハンドホイールを回してポンプの自由回転をテストします。固着がある場合は、手順 9 と 10 を繰り返しますが、最初にネジ #312-600-014 を緩めます。手順 11 を繰り返す際に、ギアがチャンバー壁に干渉しないようにプレートの側面を軽く叩く必要がある場合があります。
  11. ポンプが正しく組み立てられたら、オイルストレーナーを元に戻し、2本のネジ(No. 311-600-054)を締め直してポンプをベアリングに固定します。オイルチューブを取り付けます。

ニードルバーレバーシャフトの取り外し

  1. トリマーシャフトブラケットカバーとニードルバーカバー(上部)を取り外します。
  2. ニードルバーレバーシャフト窓ネジとニードルバーレバーネジを取り外します。
  3. ニードルバーレバーシャフトをミシンのトリマーシャフトブラケットカバー側から押し込み、ニードルバーレバーシャフト窓と2つのガスケットをフレームのニードルバーレバーシャフト窓穴から外します。シャフト全体が出てきます。

ニードルバーレバーシャフトの取り付け
 上記の手順を逆に行い、(1)ガスケット、(2)ウィンドウ、(3)ガスケット、そしてネジを取り付けてください。

アームに溜まったオイルの廃棄
 アームには、アームドレンシールド内の補助オイルパンへオイルを流すための自然な経路があります。このシールドは、アーム後端下部の開口部を覆い、2本のアームドレンシールドネジで固定されています。オイルはアームからアームドレンシールドに排出されます。アームドレンシールドにはストレーナーが設置されており、オイルを濾過することで、蓄積した糸くずがオイルリザーバーに流入するのを防ぎます。
 アームドレンライン(前側)は、プレートの開口部からストレーナーチャンバーに入り、フィードピニオンベアリングの上部まで伸び、そこでカップリングによってアームドレンライン(後側)に接続されます。このラインは、フィードクランクレバーの下のフレーム下面に沿って伸びており、ポンプフレームの開口部に接続されています。この開口部はポンプの上部まで伸びる空洞を形成しています。アームドレインライン(前側)は、クランプ機構によって固定されています。クランプ機構はフィードピニオンベアリングに接続され、フィードピニオンベアリングはアームドレインに接続されています。

アームドレンライン(前部および後部)の取り外し方法

  1. 以下の部品を取り外します:
    フィードダイヤルプレート
    ニードルバーシャフトカバー
    ポンプ開口部カバー
    ポンプオイルストレーナー
    ポンプオイル出口ネジ
    ポンプオイルストレーナーブラケット
  2. 以下の部品を取り外します:
    アームドレンラインクランプネジ
    ポンプフレームネジ
  3. 以下の部品を取り外します:
    アームドレンライン(後部)
    ニードルバーシャフトベアリング左圧縮ナット
    ニードルバーレバーシャフトフィードライン圧縮ナット
    フレーム内のフィードラインコネクタから取り外します。
    ポンプアウトレットスリーブをポンプアウトレットユニオンから取り外し、両方を横に動かして、ポンプを上方に押し上げてポンプ開口部に入れるようにします。
  4. アームドレンライン(前部)をフィードダイヤルプレートの開口部から上に持ち上げ、外れるまで押し込みます。
  5. アームドレンライン(後部)をフレームのポンプ開口部に通します。

アームドレンラインの取り付け
 上記の手順を逆の順序で実行してください。

注意>
 アームドレンライン(前側)を取り付ける際は、アームドレンラインストレーナプレートの開口部に挿入し、カップリングを締め付けた後、カップリングがフィードピニオンベアリングのスロットの底に当たるまでアーム排水ラインを押し下げてください。アームドレンラインを押さえながらクランプネジを締め、下方にクランプしてください。

アームドレンラインストレーナの取り外し
アームドレンシールドのネジ2本を緩めて、アームドレンシールドを取り外します。
アームドレンラインストレーナプレートを持ち上げて、シールドからアーム排水ラインストレーナを取り外します。ストレーナを再取り付けするには、シールド内のサンプにストレーナを置き、前端をラグの上部と面一になるように押さえながら、プレートの後端をシールドの背面壁に押し付け、プレートがラグと壁の間に挟まれるまで押し込みます。シールドを取り付ける前に、アームドレンライン(前側)の先端がストレーナープレートの穴に入っていることを確認してください。

潤滑システムの効率を維持するための情報
 オイルレベルは、常に機械背面にあるオイルゲージの「High」と「Low」のオイルレベルマークの間に維持する必要があります。
オイルレベルが「High」マークを超えると、ポンプ開口部カバー下のトラフにある通気孔から過剰なオイルが流出します。
ポンプ開口部カバーのオイルホールカバーを上げることで、メインリザーバーに適切な量のオイルを補充できます。
 機械の運転中は、ニードルバーレバーシャフトウィンドウから一定のオイルフローが流れている必要があります。機械のニードルバー端のオイル量は、ポンプバルブレギュレーターによって調整されます。
 アームドレンシールドウィンドウにオイルが過剰に溜まっている場合、オイルがストレーナーチャンバーに十分に流入できず、ポンプがオイルをメインリザーバーに排出できない状態です。アームドレンシールドウィンドウの表示レベルは、ウィンドウの下部から約1/2インチ(約3.3cm)以上になることはありません。オイルレベルがウィンドウの下部から約1/2インチ(約3.3cm)以上になった場合は、以下の手順を踏む必要があることを警告しています。

  1. アームドレンシールドとアームドレンシールドストレーナーを灯油で取り外し、糸くずやスラッジの蓄積を取り除きます。ストレーナーを交換する前に、アーム背面の開口部からアームドレンシールドとアーム内のチャネルを清掃します。アームの開口部からワイヤーを上に通して、ルーパーレバーの下に蓄積した糸くずを取り除きます。すべてのカップリングはしっかりと締め付け、オイルラインに空気が入り込むのを防ぎ、アーム内のオイル蓄積を適切に排出する効率を低下させないようにする必要があります。
  2. 手順1で問題が解決しない場合は、メインシャフトカバーシールドとポンプ開口部カバーを取り外し、ポンプバルブレギュレーターを調整して、機械の稼働中にフィードクランクレバーの端からフィードベルクランクのアームに流れるオイルの量を減らします。
  3. ストレーナーを取り外し、少なくとも月に1回は清掃します。 4. メインリザーバーは、少なくとも6ヶ月に1回、灯油で完全に空にし、糸くずやスラッジをすべて取り除き、新しいオイルを補充してください。オイルストレーナーも同時に清掃してください。

 メインシャフトベアリング(右)のキャビティとリターン通路は、ハンドホイールの内側に糸くずや糸くずが絡まっていないか定期的に点検し、余分なオイルがメインリザーバーにスムーズに戻るようにしてください。ベアリングの端からオイルが漏れている場合は、オイルが適切に戻っていないことを示しています。ハンドホイールはベアリングの端と面一に設置してください。隙間が大きすぎるとオイルが漏れ出し、ルーパークランクレバーおよび関連部品へのオイルの継続的な循環が妨げられます。ニードルバーとフットバーは、ニードルバーレバーの操作によって発生するミストによって潤滑されます。
「W. & G.」No. 182または同等品などの高級オイルのみを使用してください。
粘度約180のオイルを使用してください。 「W.&G.」No.182は、通常のオイルよりも優れた接着性を持つため特に望ましい特別配合オイルです。

SINGER 134w1 INSTRUCTION

 

説 明

 送り出しアーム式ミシン134w1は、紳士用シャツ、下着、パジャマ、オーバーオール、その他の筒状製品の重ね縫いに使用します。また、シャツやパジャマの袖付けにも使用できます。
 2本の針と2つの回転式縫い釜を備え、2本の平行な本縫い線を同時に縫います。2本の針間のゲージ(間隔)は、1/2インチ単位でインチ単位で調整可能です。

速 度
最初の2、3日間は毎分3500回転を超えない速度でミシンを運転してください。その後は、作業内容と作業者の能力に応じて、最高速度の毎分4000回転まで運転できます。ミシン運転中は、ホイール回転が作業者の方(手前)を向いている必要があります。

機械のセットアップ
フォーム2320wに記載されている指示に従ってください。

注意:
セットアップ後、下の指示に従って十分にオイルを塗布するまで、機械を始動しないでください。速度テストも行わないでください。

DESCRIPTION
Machine 134w1, feed-off-the-arm, is used for lap seam felling on men’s shirts, underwear, pajamas, overalls and other tubular work. It can also be used for inserting the sleeves in shirts and pajamas.
It has two needles and two rotary sewing hooks and simultaneously makes two parallel lines of lock stitching. The gauge or distance between the two needles may be from inch to inch, in steps of 1⁄2 inch, as desired. When ordering, state the gauge required and furnish sample of material to be used.

Speed
The machine should be driven at a speed not exceeding 3500 revolutions per minute for the first two or three days, after which it can be driven up to its maximum speed of 4000 revolutions per minute, depending on the nature of the work and the ability of the operator. When the machine is in operation, the top of the balance wheel must turn toward the operator.

To Set Up the Machine
Follow the instructions given in Form 2320w.

CAUTION:
After setting up, do not start the machine, not even to test the speed, until it has been thoroughly oiled, as instructed on pages 4 and 5.

ミシンへの注油
本機の潤滑には、「シンガーミシンオイル」のみを使用してください。工場出荷前にミシン内のオイルはすべて抜かれていますので、ご使用前に必ず以下の手順に従ってミシンに十分に注油してください。


1. ミシンを設置し、ベッドカバープレートが完全に水平になったら、スクリュープラグ(図2のG)を外し、フックカバーを後ろに倒して、開口部(図2のH)からベッド内にオイルを注ぎ、(G)のスクリュープラグ穴からオイルが流れ出るまで注ぎます。その後、スクリュープラグをしっかりと締めます。この穴はベッド内のオイルレベルを示しています。ミシンを連続使用している場合は、毎週1回オイルレベルを確認してください。

2. ミシンのアームにある回転式オイルリザーバーにあるスクリュープラグ(K、図3)を取り外し、リザーバーを完全に満たしてから、スクリュープラグ(K)をしっかりと締めます。
 オイルは、このリザーバーから中空アームシャフトを通って流れ、アームヘッドの針棒と天秤駆動機構を潤滑します。ミシンを連続使用している場合は、週に1回このオイルリザーバーにオイルを補充する必要があります。

3. ミシンに付属のオイル缶を使用して、(A、B、C、図2)、(L、M、図4)、(N、P、Q、R、S、T、U、V、図5)でマークされた箇所にオイルを注入します。ミシンを連続使用している場合は、これらの箇所に毎日オイルを注入する必要があります。ただし、(L、M、図4)でマークされた箇所には、ボビンを交換するたびにオイルを注入する必要があります。

 オイル排出。機械から出る余分なオイルは、図 2 の D で示すように、機械の背面のベースにあるオイル ウェルに排出されます。このオイル ウェルは、乾いた布でオイルを吸い取ることで空の状態に保つことができます。

To Oil the Machine
Use only “Singer Manufacturing Sewing Machine Oil (Stain- less for White Goods)” for the lubrication of this machine.
All of the oil is drained out of the machine before it is shipped from the factory, therefore it is absolutely necessary that the machine be thoroughly oiled according to the following instructions before it is started in operation:

1. After the machine has been set up so that its bed cover plate is perfectly level, remove the screw plug (G, Fig. 2), then swing back the hook covers and pour oil into the bed through the opening (H, Fig. 2) until it starts to flow out of the screw plug hole at (G), then replace the screw plug tightly. This hole indicates the high level of the oil which should be maintained in the bed. This oil level must be checked once each week when the machine is in continuous use.
2. Remove the screw plug (K, Fig. 3) which is located in the revolving oil reservoir in the arm of the machine and completely fill the reservoir, then replace the screw plug (K) tightly.
The oil flows from this reservoir through the hollow arm shaft to lubricate the needle bar and thread take- up driving mechanism in the arm head. This oil reservoir must be filled once each week, when the machine is in continuous use.
3. Using the oil can furnished with the machine, apply oil to the places marked (A, B and C, Fig. 2), (L. and M, Fig. 4) and (N, P, Q, R, S, T, U and V, Fig. 5). These points must be oiled daily when the machine is in continuous use, except the places marked (L and M, Fig. 4) which must be oiled each time a bobbin is replaced.
Oil Drain. Surplus oil from the machine drains into the oil well which is located in the base of the machine at the rear, as shown at D, in Fig. 2. This oil well may be kept empty by soak- ing out the oil with a dry rag.


ミシン134w1用の針は、クラスと種類が128×13で、サイズは12、13、14、16、18、20です。使用する針のサイズは、糸の太さによって決まります。糸は針穴をスムーズに通過する必要があります。粗い糸や不均一な糸を使用したり、針穴を通りにくい糸を使用すると、ミシンの正常な動作に影響します。滑らかな仕上げの糸を使用してください。
シンガーミシン社製の針をご使用いただくと、最良の結果が得られます。


どちらの針にも左撚りの糸を使用してください。ボビンには左撚り、右撚りのどちらの糸も使用できます。
 上図のように糸を持ちます。右手の親指と人差し指で糸を手前に回します。左撚りにすると糸がきつく巻き付き、右撚りにすると糸がほどけます。

針のセット
針ホルダーの止めネジを緩め、針の長い溝が互いに向き合うように針をホルダーに完全に差し込み、止めネジをしっかりと締めます。

ボビンの取り外し
端にあるフックカバーを後ろに回します。ベッドのラッチ(AとB、図7)の下に人差し指の爪を差し込みます。ラッチを上げ、ボビンを取り出します。巻き取り済みのコップも使用できます。

Needles
Needles for Machine 134w1 are of Class and Variety 128×13 and are made in sizes 12, 13, 14, 16, 18 and 20.
The size of the needles to be used should be determined by the size of the thread, which must pass freely through the eye of the needles. If rough or uneven thread is used or if it passes with difficulty through the eye of the needles, the successful use of the machine will be interfered with. Use smooth finish thread. Orders for needles must specify the quantity required, the size number, also the class and variety numbers separated by the letter X.

The following is an example of an intelligible order: 100 Size 14. 128×13 Needles.”
The best results will be obtained in using the needles furnished by the Singer Sewing Machine Company.

Thread
Use left twist thread for both needles. Either left or right twist thread may be used for the bobbins.
Hold the thread as shown above. Turn the thread over toward you between the thumb and the forefinger of the right hand; if left twist, the strands will wind tighter; if right twist, the strands will unwind.

To Set the Needles
Loosen the set screws in the needle holder and put the needles up into the holder as far as they will go, with the long grooves of the needles facing each other, then securely tighten the set screws.

To Remove the Bobbins
Swing back the hook covers at the end of the bed. Insert the finger nail of the forefinger under the latches (A and B, Fig. 7). raise the latches, then lift out the bobbins. Ready wound cops can also be used.

ボビンの巻き方(図8参照)
 ボビンワインダーの駆動プーリーがミシンベルトの前にくるように、駆動プーリーをミシンベルトに固定します。十分な量の糸がボビンに巻かれたら、プーリーがベルトから離れます。
 ボビンをボビンワインダーのスピンドルに置き、奥まで押し込みます。
 糸をテンションブラケットの糸ガイド(1)に通し、背面のテンションディスク(2)の間を回します。次に、糸の端をボビンに数回巻き付け、ボビンワインダーのプーリーをミシンベルトに押し付けて、ミシンを始動します。
 十分な量の糸がボビンに巻かれると、ボビンワインダーは自動的に停止します。 糸がボビンに均等に巻かれない場合は、テンションブラケットのネジ(A)を緩め、必要に応じてブラケットを左右に動かしてから、ネジを締めます。 ボビンに巻かれる糸の量は、ネジ(B)で調節します。ボビンに巻く糸の量を増やすには、ネジ(B)を内側に回します。ボビンに巻く糸の量を減らすには、ネジを外側に回します。
 ミシンが縫製中でもボビンを巻くことができます。

ボビンの交換とボビンケースへの糸通し
 以下の手順は、両方のボビンケースに共通です。右手の親指と人差し指でボビンを持ち、糸が下から左から右に流れるようにします(図9参照)。次に、ボビンケースの中央のスタッドに置き、図10に示すようにラッチを押し下げます。図10に示すように、糸をスロット(図10の1)に通し、押え金に向かって引き込みます。このとき、かぎカバーより上に約5cmほど糸の端を残します。図12に示すように、下糸が上糸に引き上げられるまで、釜カバーをしっかりと閉めないでください。ボビンを交換するたびに、釜のギブにあるオイル穴(LとM、図4)にオイルを塗布してください。

To Wind the Bobbin (See Fig. 8)
Fasten the bobbin winder to the table with its driving pulley in front of the machine belt, so that the pulley will drop away from the belt when sufficient thread has been wound upon the bobbin. Place the bobbin on the bobbin winder spindle and push it on as far as it will go.
Pass the thread down through the thread guide (1) in the tension bracket, around the back and between the tension dises (2). Then wind the end of the thread around the bobbin a few times, push the bobbin winder pulley over against the machine. belt and start the machine.
When sufficient thread has been wound upon the bobbin, the bobbin winder will stop automatically.
If the thread does not wind evenly on the bobbin, loosen the screw (A) in the tension bracket and move the bracket to the right or left as may be required, then tighten the screw.
The amount of thread wound on the bobbin is regulated by the screw (B). To wind more thread on the bobbin, turn the screw (B) inwardly. To wind less thread on the bobbin, turn the screw outwardly.
Bobbins can be wound while the machine is stitching.

To Replace the Bobbins and Thread the Bobbin Cases
The following instructions apply to both bobbin cases: Hold the bobbin between the thumb and forefinger of the right hand, the thread drawing on the bottom from left to right (see Fig. 9) and place it on the centre stud of the bobbin case, then push down the latch, as shown in Fig. 10. Draw the threads into the slot (1, Fig. 10) and towards the presser foot, as shown in Fig. 10, leaving a loose end of thread about two inches long above the hook covers. Do not close the hook covers tight until the bobbin threads have been drawn up by the needle threads, as shown in Fig. 12.
Apply oil to the oil holes (L and M, Fig. 4) in the hook gibs each time a bobbin is replaced.

上糸通し (図11参照)
 右針に糸を通すには、糸立て台から糸を右から左へ、アーム上部のピンの下の穴(A)に通します。次に、ピンの穴(B)を後ろから前へ通し、下糸ガイド(C)を通し、下糸押さえ(D)を通し、テンションディスク(E)の間を右から左へ通し、糸コントローラー(F)に右から左へ通します。糸コントローラーのバネの圧力に逆らって糸コントローラーのフォーク(G)まで通し、糸ガイド(H)を通し、天秤(J)の下の穴を右から左へ通し、再び糸ガイド(1)を通し、糸ガイド(LとM)を通し、針棒の右側の穴(N)を通し、右針(O)の針穴に左から右へ通します。
 左手の針に糸を通すには、糸立て台の糸を後ろから前へ、アーム上部のピンの穴 (1) に通します。次に、右から左へピンの穴 (2) を通り、上糸ガイド (3) を通り、上糸押さえ (4) を通り、左のテンション ディスク (5) の間を右から左へ渡り、右から左へ糸コントローラー (6) に通します。次に、糸コントローラーのばねの圧力に逆らって糸コントローラーのフォーク (7) まで上へ渡り、糸ガイド (8) を通り、右から左へ天秤 (9) の上部の穴を通り、再び糸ガイド (8) を通り、糸ガイド (11 と 12) を通り、針ホルダーの左側の穴 (13) を通り、左手の針 (14) の針穴に右から左へ通します。縫い始める各針の針穴に約 3 インチの糸を引き出します。

縫いの準備
 左手で針糸の端を持ち、手から針まで糸をたるませます。テンプを手前に回すと、針が下糸を引っ掛け、再び最高点まで上がります。針糸を引き上げると、下糸も針板の穴から一緒に出てきます。糸を押えの下に戻し、釜カバーを閉じます。

Upper Threading (See Fig. 11)
To thread the right hand needle, pass the thread from the spool stand from right to left through the bottom hole (A) in the pin on top of the arm, then from back to front through the hole (B) in the pin, through the lower thread guide (C), through the lower thread retainer (D), under from right to left between the tension disks (E), under from right to left into the thread controller (F), up into the fork (G) of the thread controller against the pressure of the thread controller spring, through the thread guide (H), from right to left through the lower hole in the thread take-up lever (J), through the thread guide (1) again, and through the thread guides (L and M), through the right hand hole (N) in the needle holder and from left to right through the eye of the right hand needle (O).
To thread the left hand needle, pass the thread from the spool stand from back to front through the hole (1) in the pin on top of the arm, then from right to left through the hole (2) in the pin, through the upper thread guide (3), through the upper thread retainer (4), over from right to left between the left tension dises (5), under from right to left into the thread controller (6), up into the fork (7) of the thread controller against the pressure of the thread controller spring, through the thread guide (8), from right to left through the upper hole in the thread take-up lever (9), through the thread guide (8) again, and through the thread guides (11 and 12), through the left hand hole (13) in the needle holder and from right to left through the eye of the left hand needle (14). Draw about three inches of thread through the eye of each needle with which to commence sewing.

To Prepare for Sewing
With the left hand hold the ends of the needle threads, leaving them slack from the hand to the needles. Turn the balance wheel over toward you until the needles move down and up again to their highest point, thus catching the bobbin threads; draw up the needle threads and the bobbin threads will come up with them through the holes in the throat plate. Lay the threads back under the presser foot and close the hook covers.

縫製を開始するには
 布地を押えの下に置き、押えを下げて縫製を開始します。
布地を取り外すには天秤を最上部にしてミシンを停止し、押えを上げ、布地を引き戻し、ミシンベッド後端に取り付けられた糸切りで糸を切ります。

布地への圧力を調整するには
 布地への押えの圧力は、縫い目の長さがどの速度でも一定になるように、十分に強くする必要があります。布地への圧力は、ミシン上部のつまみネジ(X、図5)で調整します。圧力を上げるには、ミシン背面の止めネジ(W、図5)を緩め、つまみネジ(X)を下方に回します。圧力を下げるには、つまみネジ(X)を上方に回します。必要な圧力になったら、ミシン背面の止めネジ(W)を締めます。

ステッチの長さを調節するには
 ステッチの長さを長くするには、ベッド内のボタン(A、図13)を押しながら、テンプを手前に回し、希望のステッチ長さになったらボタン(A)を離します。ステッチを短くするには、テンプを手前に回します。

テンション
上糸と下糸は、布地の厚みの中心で固定する必要があります。

上糸のテンションが強すぎる場合、または下糸のテンションが弱すぎる場合、上糸は布地の上面に沿ってまっすぐに伸びます。

下糸のテンションが強すぎる場合、または上糸のテンションが弱すぎる場合、下糸は布地の下面に沿ってまっすぐに伸びます。つまり、下糸のテンションが強すぎる場合、または上糸のテンションが弱すぎる場合、下糸は布地の下面に沿ってまっすぐに伸びます。

テンションの調節
 上糸のテンションは、ミシン前面のテンションレバー前部にあるつまみナット(E3、図17)で調節します。糸の張力を上げるには、これらのつまみナットを右に回します。糸の張力を弱めるには、これらのつまみナットを左に回します。
 下糸の張力は、各ボビンケースの外側にあるテンションスプリングの中心に最も近いネジで調整します。糸の張力を上げるには、これらのネジを右に回します。糸の張力を弱めるには、これらのネジを左に回します。

To Commence Sewing
Place the material beneath the presser foot, lower the presser foot and commence to sew.

To Remove the Work
Stop the machine with the thread take-up lever at the highest point, raise the presser foot, draw the work back and cut the threads on the thread cutter which is attached to the rear end of the bed.

To Regulate the Pressure on the Material
The pressure of the presser foot on the material should be heavy enough so that the stitches will be the same length at all speeds. The pressure on the material is regulated by the thumb screw (X, Fig. 5) at the top of the machine. To increase the pressure, loosen the set screw (W, Fig. 5) at the back of the machine and turn the thumb screw (X) downward. To decrease the pressure, turn the thumb screw (X) upward. When the required amount of pressure is obtained, tighten the set screw (W) at the back of the machine.

To Regulate the Length of Stitch
To increase the length of stitch, press the button (A, Fig. 13) in the bed and at the same time turn the balance wheel over toward you until the desired length of stitch is obtained, then release the button (A). To shorten the stitch, turn the balance wheel over from you.

Tensions
The needle and bobbin threads should be locked in the centre of the thickness of the material, thus:
If the tension on the needle thread is too tight, or if that on the bobbin thread is too loose, the needle thread will lie straight along the upper surface of the material, thus:
If the tension on the bobbin thread is too tight, or if that on the needle thread is too loose, the bobbin thread will lie straight along the under side of the material, thus:

To Regulate the Tensions
The tensions on the needle threads are regulated by the thumb nuts (E3, Fig. 17) at the front of the tension disks on the front of the machine. To increase the tension, turn these thumb nuts over to the right. To decrease the tension, turn these thumb nuts over to the left. The tensions on the bobbin threads are regulated by means of the screw nearest the centre of the tension spring on the outside of each bobbin case. To increase the tension, turn these screws over to the right. To decrease the tension, turn these screws over to the left.


説明書 調整者および機械工向け

糸調子器
 糸調子器スプリングの機能は、針先が下降して糸に触れるまで、上糸のたるみを抑えることです。このスプリングの調整作用がないと、針が下降する際に、たるんだ糸、または絹糸(特に絹糸)が針先に刺さってしまうことがあります。
 糸調子器のストッパーを調整して糸の調節作用を強めるには、止めネジ(C3、図17)を緩め、糸調子器スプリングストッパーを右に回します。調節作用を弱めるには、糸調子器スプリングストッパーを左に回してから、止めネジ(C3)をしっかりと締めます。
 太い糸の場合はスプリングの張力を上げ、細い糸の場合は下げることをお勧めします。

 ねじコントローラーのねじの張力を高めるには、テンションスタッドのほぼ下にあるテンションスタッドセットスクリュー (B3、図17) を緩め、ドライバーを使用してテンションスタッド (D3、図 17) を少し左に回します。または、張力を下げるには、テンションスタッドを右に回してスタッドセットスクリュー (B3) を締め直します。

INSTRUCTIONS FOR ADJUSTERS AND MACHINISTS

Thread Controller
 The function of the thread controller spring is to hold back the slack of the needle threads until the point of each needle reaches the goods in its descent, as without this controlling action of the spring, the slack thread or silk (more especially silk) will sometimes be penetrated by the point of the needle as the needle is descending.
 To change the thread controller stop for more controller action on the threads, loosen the set screw (C3, Fig. 17) and turn the thread controller spring stop to the right; for less action. turn the thread controller spring stop to the left, after which securely tighten the set screw (C3).
It may be found advisable to increase the tension of the spring for coarse thread, or to lessen it for fine thread.
 To increase the tension of the thread controller on the threads, loosen the tension stud set screw (B3, Fig. 17), located nearly under the tension stud, and turn the tension stud (D3, Fig. 17) slightly to the left with a screw driver, or to decrease the tension, turn it to the right and retighten the stud set screw (B3).

針棒を正しい高さにセットするには
 針が針受けに完全に押し込まれていることを確認してください。

 工場出荷時のミシンに装着されている針棒には、底部から約5cmの位置に、0.080インチ間隔の2本の線があります。針棒が最も低い位置にあるとき、針棒の上部タイミングマークが針棒ブッシングの下端と一直線になっている必要があります(図18参照)。
 針棒が正しい高さにセットされていない場合は、針棒接続スタッドのネジ(図18参照)を緩め、必要に応じて針棒を上下に動かすことで調整できます。マークのない新しい針棒をセットするには
 針棒を最下点から0.080インチ上昇させたときに、縫い針の先端が針の中心に位置し、各針穴から約1/4インチ上にくるように針棒をセットします。

釜のタイミングを合わせるには
 釜カバーを後ろに開き、押さえ金と針板を取り外します。次に、長いカバープレートをミシンベッドの上部に固定している13本のネジを外します。カバープレートを取り外す際は、ガスケットを損傷しないように注意してください。ネジ(C、図24)を外し、メカニカルオープナーレバーがストロークの中央に来るまでテンプを前後に回転させます。次に、メカニカルオープナーアセンブリ(D、図24)を持ち上げます。 (この時点でこれらのアセンブリを外すのは、針板を外した後にボビンケースが正しい位置を失うのを防ぐためです。) 新しい針が 2 本ミシンにセットされていることを確認し、テンプを手前に回して、針棒が最下点を通過して上昇し、図 19 の A に示すように、針棒の下側のタイミング マークが針棒ブッシングの下端と一直線になるようにします。針棒がこの位置にあるとき、図19 の B と C に示すように、各フックの先端が針の中心にあり、針穴から 1 インチ上にくるようにします。
 上記のようにフックのタイミングが正しく調整されていない場合は、ギアの 2 本のネジ (左手フックの場合は K、右手フックの場合は D、図20) を緩めて、図 19 の B と C に示すようにフックを目的の位置に回します。次に、ギアの 2 本のネジを締めます。

To Set the Needle Bar at the Correct Height
 See that the needles are pushed up into the needle holder as far as they will go.
The needle bar which is in the machine when shipped from the factory, has upon it (about two inches from the bottom) two lines .080 inch apart. When the needle bar is at its lowest point, the upper timing mark on the needle bar should be in line with the lower end of the needle bar bushing, as shown at Bin Fig. 18.
In case the needle bar is not set at the correct height, it can be adjusted by loosening the screw (A. Fig. 18) in the needle bar connecting stud and moving the needle bar up or down, as may be required.
 To Set a New Needle Bar Which Has no Mark. Set the needle bar so that when it rises .080 inch from its lowest position, the points of the sewing hooks will be at the centre of the needles and about’ inch above each eye.

To Time the Sewing Hooks
 Swing back the hook covers and remove the presser foot and throat plate, then remove the 13 screws which fasten the long cover plate to the top of the bed, using care not to damage the gasket when removing the cover plate, remove the screws (C, Fig. 24) and turn the balance wheel back and forth until the mechanical opener lever is at the centre of its stroke, then lift out the mechanical opener assembly (D, Fig. 24). (These assem- blies are removed at this time to prevent damage to the bobbin cases which lose their correct position after the throat plate has been removed.) See that two new needles are set in the machine, then turn the balance wheel over toward you until the needle bar has passed its lowest point and has risen so that the lower timing mark on it is in line with the lower end of the needle bar bushing, as shown at A in Fig. 19. When the needle bar is in this position, the point of each hook should be at the centre of its needle and j’ inch above the eye, as shown at B and C, Fig. 19.
 In case the hooks are not correctly timed as instructed above, loosen the two screws in the gears (K, for the left hand hook, or D, for the right hand hook, Fig. 20) and turn the hooks to the desired position, as shown at B and C, Fig. 19, then tighten the two screws in the gears.

釜先を針に近づけるには、釜の先端は、針に触れずに、できるだけ針の近くを通るようにします。
 左釜サドルを調整するには、バランスホイールを 手前の方向に回し、釜の先端が針の中心にくるようにします。ミシンベッドの 2 本のネジ (L と M、図 20) を緩め、必要に応じて左かぎサドルを右または左に動かし、左釜の先端が左針に接触せずに、できるだけ近くなるまで動かします。次に、2 本のネジ (L と M) をしっかりと締めます。
 右釜サドルを調整するには、2 本のネジ (A と B、図 20) を緩め、必要に応じて右釜サドルを右または左に動かし、右かぎが右針に接触せずに、できるだけ近くなるまで動かします。次に、2 本のネジ (A と B) をしっかりと締めます。

ミシンからボビンケースを取り外すには
 左側のボビンケースを取り外すには、左釜から2本の釜止めネジ(D、図21)を外し、釜止め(J、図23)を持ち上げてボビンケースを取り外します。
 右側のボビンケースを取り外すには、2本の釜止めネジ(A、図21)を外し、上記の手順に従ってください。

ミシンから釜を取り外すには
 押え金、針板、送り歯、ベッドカバープレートを取り外します。ネジ(A、B、L、M、図20)を外し、図22に示すように釜サドルを持ち上げて取り外します。
 17ページの指示に従ってメカニカルオープナーアセンブリを取り外し、ボビンケースを取り外します。
 位置ネジ(G、図23)をネジ穴(H、図23)から外します。図23に示すように、フックとボールベアリングスリーブをフックサドルから取り外すことができます。フックを取り外すには、センタースクリュー(図23のA)を外し、フックをボールベアリングスリーブから引き抜きます。

フックを交換するには
 フックのシャンクをボールベアリングスリーブに挿入し、ギアシャフトをフックのシャンクに戻します。この際、フックシャンクの底部のスロット(図23のC)がドライブピン(図23のE)に噛み合うように注意してください。次に、センタースクリュー(A)を元に戻し、しっかりと締めます。フックをボールベアリングスリーブと一緒にフックサドルの所定の位置に配置します。位置スクリュー(G)がボールベアリングスリーブの(図23のD)に示す穴に入るように注意し、ロックスクリュー(F)を元に戻してしっかりと締めます。

注意:針板を交換する際は、左側のボビンケースの切り欠き(図21のC)が針板左側の突起部と噛み合っているか、また右側のボビンケースの突起部(図21のB)が針板右側の切り欠き部に入っているかを確認してください。

メカニカルオープナーレバー(図24のA)を取り外さない限り、針板を取り外した状態でミシンを作動させないでください。

To Set the Sewing Hooks Close to the Needles
 The point of the hooks should pass as close as possible to the needles without touching them.
To adjust the left hand hook saddle, turn the balance wheel over toward Von until the points of the hooks are at the centre of the needles. Loosen the two screws (L and M, Fig. 20) in the bed of the machine and move the left hand hook saddle to the right or left, as may be required, until the point of the left hand hook is as close as possible to the left hand needle without coming into contact with it. then securely tighten the two screws (L and M).
 To adjust the right hand hook saddle, loosen the two screws (A and B, Fig. 20) and move the right hand hook saddle to the right or left, as may be required, until the right hand hook is as close as possible to the right hand needle without coming into contact with it, then securely tighten the two screws (A and B).

To Remove the Bobbin Cases from the Machine
 To remove the left hand bobbin case, remove the two hook gib screws (D), Fig. 21) from the left hand sewing hook, lift off the hook gib (J. Fig. 23) and remove the bobbin case.
 To remove the right hand bobbin case, remove the two hook gib screws (A, Fig. 21) and follow the above instructions.

To Remove the Sewing Hooks
 Remove the presser foot, throat plate, feed dog and bed cover plate. Remove the screws (A, B, L and M, Fig. 20) and lift out the hook saddle, as shown in Fig. 22.
 Remove the mechanical opener assembly, as instructed on page 17, then remove the bobbin case,
position screw (G, Fig. 23) from the screwhole (H. Fig. 23); the hook and ball bearing sleeve can then be removed from the hook saddle, as shown in Fig. 23. To remove the hook, remove the centre screw (A, Fig. 23) and withdraw the hook from the ball bearing sleeve.
 To replace the hook, insert the shank of the hook in the ball bearing sleeve, then replace the gear shaft in the shank of the hook, being careful to have the slot (C. Fig. 23) in the bottom of the hook shank engage the driving pin (E, Fig. 23) in the gear shaft, then replace the centre screw (A) and securely tighten it Place the hook with the ball bearing sleeve in position in the hook saddle. Care must be taken to see that the posi- tion screw (G) enters the hole shown at (D. Fig. 23) in the ball bearing sleeve, then re- place and firmly tighten the lock screw (F).

CAUTION: When replacing the throat plate, be careful to see that the notch (C, Fig. 21) in the left hand bobbin case en- gages the tongue on the left side of the throat plate, also that the lug (B, Fig. 21) on the right hand bobbin case enters the notch in the right hand side of the throat plate.

NEVER RUN THE MACHINE WITH THE THROAT PLATE REMOVED UN- LESS THE MECHANICAL OPENER LEVERS (A, Fig. 24) ARE REMOVED.

メカニカルオープナーのタイミングと調整
 メカニカルオープナーレバー(A、図24)は、ボビンケースにできるだけ軽く触れるように設定し、同時にボビンケースを回転させ、針板とボビンケースの間に糸が自由に通過できる程度の隙間を作る必要があります。メカニカルオープナーレバー(A)は、必要に応じてネジ(B、図24)を緩め、レバー(A)を動かすことで調整できます。ネジ(B)は、ベッドカバープレートを取り外さなくてもアクセスできます。これらの手順は、両方のオープナーレバーに適用されます。
 メカニカルオープナーのタイミングを変更するには、ネジ(C、図24)を外し、メカニカルオープナーアセンブリ(D、図24)を持ち上げます。次に、機械式オープナー偏心器の2本のネジ(G、図24)を緩め、偏心器を次のように調整します。
 右側のオープナーの場合は、右側のフックの先端が右側の針の反対側にあるときに、オープナーレバーが最も左手の位置になるように、偏心器を回します。

送り歯の上下調整
 送り歯は通常、最高位置にあるときに、針板の上面から歯が1本だけ出るように設定されています。この調整を行うには、ベッドカバープレートを取り外し、セットスクリュー(E、図24)を緩め、ミシンに付属の小型レンチを使用して偏心スタッド(F、図24)を回し、送り歯が希望の高さに達したら、セットスクリュー(E)を締めます

送り歯の位置変更
 針板とベッドカバープレートを取り外し、2本のネジ(C、図20)を緩め、送り歯を希望の位置まで前後に動かします。その後、2本のネジ(C)をしっかりと締めます。

送り機構のタイミング調整
 送り歯の上下動は、針先が布地に到達したときに、送り歯の歯先が針板の上面と面一になるように調整する必要があります。送り歯の上昇および下降のタイミングを合わせるには、送り上げ偏心装置の 2 つのセットスクリュー (E、図 20) を緩め、偏心装置を希望の位置まで回してから、2 つのセットスクリュー (E) を締めます。
 送り歯の前進および後退のタイミングは、送り歯の歯先が針板の上面と面一になったときに送り動作を開始するようにする必要があります。送り歯の前進および後退のタイミングを合わせるには、送り駆動偏心装置の 2 つのセットスクリュー (H、図 20) を緩め、偏心装置を必要な位置まで回してから、2 つのセットスクリュー (H) を締めます。送り駆動偏心装置に取り付けられたギアと、それが駆動するギアが正しく噛み合っているように注意する必要があります。上記の調整を行った後、釜のタイミングの指示に従って左かまのタイミングを調整する必要があります。

ステッチレギュレーターの調整
 ステッチレギュレーターを分解する必要がある場合は、再組み立て時に、2本の止めネジ(図20のG)で固定されている2本のネジを調整することで、摩擦力を増減できます。

ニードルガード
 ニードルガード(図23のB)の機能は、針が釜の方向に偏向した場合に、針がかまに接触するのを防ぐことです。
 各かまの底部に取り付けられているニードルガード(B)は、針が釜に接触しない程度まで曲げる必要があります。ただし、針が通常の軌道から外れてしまうほど外側に曲げてはいけません。

To Time and Adjust the Mechanical Openers
 The mechanical opener lever (A, Fig. 24) should be set so that it touches the bobbin case as lightly as possible, yet turns the bobbin case enough to make a sufficient opening for the free passage of the thread between the throat plate and the bobbin case. The mechanical opener lever (A) can be adjusted by loosen- ing the screw (B, Fig. 24) and moving the lever (A), as required. The screw (B) can be reached without removing the bed cover plate. These instructions apply to both opener levers.
 To change the timing of the mechanical openers, remove the screw (C, Fig. 24) and lift out the mechanical opener assembly (D), Fig. 24). Then loosen the two screws (G, Fig. 24) in the mechanical opener eccentric and adjust the eccentric as follows:
 For the right hand opener, turn the eccentric for this opener so that the opener lever will be at its extreme left hand position when the point of the right hand hook is opposite the right hand needle.
For the left hand opener, turn the eccentric for this opener so that the opener lever will be at its extreme left hand position when the thread take-up lever is at its highest point.

To Raise or Lower the Feed Dog
 The feed dog is usually set so that a full tooth appears above the upper surface of the throat plate when the feed dog is at its highest point. To make this adjustment, remove the bed cover plate, then loosen the set screw (E, Fig. 24) and using the small wrench furnished with the machine, turn the eccentric stud (F. Fig. 24) until the feed dog reaches the desired height, then tighten the set screw (E).

To Change the Position of the Feed Dog
 Remove the throat plate and bed cover plate, then loosen the two screws (C, Fig. 20) and move the feed dog forward or back- ward to the desired position, after which securely tighten the two screws (C).

To Time the Feeding Mechanism
 The rise and fall of the feed dog should be timed so that the top of the teeth of the feed dog is flush with the top surface of the throat plate when the points of the needles reach the goods. To time the rise and fall of the feed dog, loosen the two set screws (E, Fig. 20) in the feed lifting eccentric and turn the eccentric to the desired position, then tighten the two set screws (E). The forward and backward movement of the feed dog should be timed so that the feed dog starts its feeding movement when the top of its teeth are flush with the top surface of the throat plate. To time the forward and backward stroke of the feed dog, loosen the two set screws (H, Fig. 20) in the feed driving eccentric and turn the eccentric as required, then tighten the two set screws (H). Care must be taken to keep the gear which is mounted on the feed driving eccentric in correct mesh with the gear it drives. When the above adjustment is made it will be necessary to retime the left hand sewing hook, as instructed on page 17.

To Adjust the Stitch Regulator
  If it is necessary to disassemble the stitch regulator, when it is reassembled the friction may be increased or decreased by adjusting the two screws which are held in position by the two set screws (G, Fig. 20).

Needle Guard
 The function of the needle guard (B, Fig. 23) is to prevent the needles from touching the hooks, in case the needles are deflected toward the hooks.
 The needle guard (B), which is attached to the bottom of each sewing hook, should be bent until it prevents the needles from touching the hooks; it should not, however, be bent outwardly enough to deflect the needles from their normal path.

糸切り
 糸切り刃(図25のD)が鈍くなった場合は、クランププレート(図25のE)の2本のネジを外し、刃を回して反対側の刃が使えるようにします。

釜カバープレートの調整
 釜カバープレートが開きすぎる場合は、糸切りクランププレート(図25のE)の2本のネジを外し、次に糸切りブロック(図25のC)をミシンベッドに固定している2本のネジを外します。2本の止めネジ(図25のB)を緩め、ネジ(図25のA)を回して釜カバープレートの摩擦を増減します。希望の摩擦になったら、止めネジ(B)を締めます。

針棒サポートの調整
 針棒が最も低い位置にあるとき、針棒サポート(図5のN)が中空の針棒に約1/4インチ入るように設定します。この調整を行うには、止めネジ(0、図5)を緩め、上記の指示に従って針棒支持台を上下に動かし、止めネジ(0)を締めます。

アームシャフト接続ベルトの取り外しと交換
 大きなネジ(B、図26)を外し、テンプ止めネジ(A、図26)を緩めて、ミシンからテンプを取り外します。2本のネジ(C、図26)を外し、ベルトガードカバー(D、図26)を取り外します。 ベルトを交換する際は、まずベルトを上プーリー(G、図27)にかけ、次にアームシャフトを回して針棒が最上部になるようにします。次に、下プーリー(F、図26)を回し、送り歯が最上部になるようにし、プーリー同士のタイミングを合わせ、ベルトを下プーリー(F)にかけます。


アームシャフトの取り外し
 上記の指示に従って、テンプ、ベルトガードカバー、およびベルトを取り外します。ベッドシャフトから下側のプーリー(F、図27)を取り外し、次にアームシャフトから上側のプーリー(G、図27)を取り外します。ベルトガードを固定している2つのセットスクリューを緩めてベルトガードを取り外します。機械背面のセットスクリュー(A、図28)を緩めて、ネジを外します。ブッシング(B、図2)を外し、穴を通してボールベアリングカラーの両方の止めネジを緩めます。位置ネジを外し、穴(I、図2)を通してニードルバークランクの止めネジを緩めます。これで、オイルリザーバーとボールベアリングハウジング付きの後部ボールベアリングを含むアームシャフトをミシンから引き抜くことができます。


注:アームシャフトの後部ボールベアリングカラーの止めネジには、穴(C、図2)からアクセスできます。

ベッドシャフトの取り外し 
  Arm Shaft Connection Beltの指示に従って、テンプ、ベルトガードカバー、ベルトを取り外します。ベッドシャフトから下部プーリー(F、図27)を取り外し、次にアームシャフトから上部プーリー(G、図27)を取り外します。ベルトガードを固定している2つの止めネジを緩めてベルトガードを取り外し、ベッドカバープレートも取り外します。ボールベアリングカラーの2つのセットスクリュー(J、図20)を緩め、ギアの2つのセットスクリュー(II、図20)を緩め、送り上げ偏心輪の2つのセットスクリュー(E、図20)を緩め、ブッシングセットスクリュー(F、図2)を緩めます。これで、ギア(F、図20)とボールベアリングハウジング付きボールベアリングを含むベッドシャフトをミシンから引き抜くことができます。


注:ベッドシャフト後部のボールベアリングカラーのセットスクリューには、穴(E、図2)からアクセスできます。


ミシンのゲージを変更するには
 押え、針板、送り歯、釜カバープレート、針棒を取り外します。釜サドルの4つのネジ(A、B、L、M、図20)を緩め、サドルを広げます。新しい針棒をミシンにセットし、針棒に新しい針を 2 本セットします。次に、フックの先端が針に触れずにできるだけ針の近くを通るように、フックサドルを針の方に動かします。その後、4 つのネジ (A、B、L、M) を締めます。 Hooks Timeの指示に従って、針棒を正しい高さに設定します。新しい送り歯と針板をミシンの所定の位置に固定します。新しいフックカバープレートは、新しい針板の幅に合わせて使用する必要があります。 21 ページの指示に従って、送り歯の高さまたは位置を変更する必要がある場合があります。また、Mechanica Openersの指示に従って、機械式オープナーレバーの位置を変更する必要がある場合があります。

Thread Cutter
Should the thread cutter blade (D, Fig. 25) become dull, re move the two screws in the clamp plate (E, Fig. 25) and turn the blade so that the other edge can be used.

To Adjust the Hook Cover Plates
If the hook cover plates open too freely, remove the two screws in the thread cutter clamp plate (E, Fig. 25), then remove the two screws which hold the thread cutter block (C, Fig. 25) to the bed of the machine. Loosen the two set screws (B, Fig. 25) and turn the screws (A, Fig. 25) to increase or decrease the friction on the hook cover plates. When the desired friction is obtained, tighten the set screws (B).

To Adjust the Needle Bar Support
 The needle bar support (N. Fig. 5) should be set so that it enters the hollow needle bar about ‘ inch when the needle bar is at its lowest point. To make this adjustment, loosen the set screw (0, Fig. 5) and raise or lower the needle bar support until it is set as instructed above, then tighten the set screw (0).

To Remove and Replace the Arm Shaft Connection Belt
Remove the large screw (B, Fig. 26), loosen the balance wheel set screws (A. Fig. 26) and remove the balance wheel from the machine. Remove the two screws (C, Fig. 26) and remove the belt guard cover (D. Fig. 26).
When replacing the belt, first place it over the upper pulley (G, Fig. 27), then turn the arm shaft until the needle bar is at its highest point. Now turn the lower pulley (F, Fig. 26) until the feed dog is at its highest point, keeping the pulleys in time with each other, and place the belt on the lower pulley (F).

To Remove the Arm Shaft
Remove the balance wheel, belt guard cover and belt, as instructed above. Remove the lower pulley (F. Fig. 27) from the bed shaft, then remove the upper pulley (G, Fig. 27) from the arm shaft, loosen the two set screws which hold the belt guard in position and remove the belt guard. Loosen the set screw (A. Fig. 28) at the rear of the machine, then remove the screw bushing (B. Fig. 2) and loosen both set screws in the ball bearing collar through the hole. Remove the posi- tion screw and loosen the set screw in the needle bar crank through the hole (1. Fig. 2). The arm shaft including the oil reservoir and rear ball bearing with the ball bearing housing can then be with- drawn from the machine.

Note: The set screw in the rear ball bearing collar on the arm shaft can be reached through the hole (C, Fig. 2).

To Remove the Bed Shaft
Remove the balance wheel, belt guard cover and belt, as instructed on page 23. Remove the lower pulley (F, Fig. 27) from the bed shaft, then remove the upper pulley (G, Fig. 27) from the arm shaft, loosen the two set screws which hold the belt guard in position and remove the belt guard, also remove the bed cover plate. Loosen the two set screws (J, Fig. 20) in the ball bearing collar, loosen the two set screws in the gear (II, Fig. 20), loosen the two set screws in the feed lifting eccentric (E, Fig. 20), then loosen the bushing set screw (F, Fig. 2). The bed shaft including the gear (F. Fig. 20) and ball bearing with the ball bearing housing can then be withdrawn from the machine.

Note: The set screws in the rear ball bearing collar on the bed shaft can be reached through the hole (E, Fig. 2).

To Change the Gauge of the Machine.
Remove the presser foot, throat plate, feed dog, hook cover plates and needle bar. Loosen the four screws (A, B, L and M, Fig. 20) in the hook saddles and spread apart the saddles. Place the new needle bar in the machine, set two new needles in the needle bar, then move the hook saddles toward the needles so that the points of the hooks will pass as close as possible to the needles without touching them, after which tighten the four screws (A, B, L and M). Set the needle bar at the correct height, as instructed on page 16. Fasten the new feed dog and throat plate in position in the machine. New hook cover plates must be used to correspond with the width of the new throat plate. It may be necessary to change the height or position of the feed dog, as instructed on page 21, also the position of the mechanical opener levers, as instructed on page 20.

℔ “The Singer Manufacturing Co. 出版のNo.288Wを当方が文字を起こした記事です。内容の記載に問題がある場合は問い合わせ先より連絡ください。

MERROW Class A / SETTING UP AND OPERATING 1953

このページは、The Merrow Machine Company によって作られたミシンの説明書です。このミシンを使うにあたっての覚書として和訳したものです。

はじめに


本書には、メロークラスAオーバーシーム、オーバーエッジング、ヘミングマシンの設定と操作方法、および各部品の位置を示す図が掲載されています。
クラスAマシンには、オーバーシームとトリミングを同時に行うマシンがあり、1本糸オーバーシーム、2本糸オーバーシームまたは仕上げ、3本糸オーバーシームまたは仕上げ、または3本糸タイトニードルスレッドシームを形成します。
また、クラス60オーバーシーム、オーバーエッジング、バットシーム、ヘミングマシン、プレーンクロッシェマシン、ブランケットヘミングマシン、シェルステッチクロッシェマシンなど、世界中のメーカーに長年にわたり好評を博している他のクラスのマシンも製造しています。メロークラスAオーバーシームで一般的に使用される多くの部品の詳細なリストを掲載した書籍をご希望の方は、お申し込みください。

ご注文方法


当社では、工場出荷時に各種ミシンに搭載されている各部品の型番を記録しており、部品名、ミシンのスタイル、シリアル番号をお知らせいただければ、複製品をご提供いたします。多数の部品の中から必要な部品がどれなのか判断できない場合は、部品名(2ページ目と3ページの図を参照)と、その部品をご希望のミシンのスタイルとシリアル番号をお知らせください。適切な部品を選定いたします。
ニードルプレートをご注文の際は、ご希望の仕上げ幅、長針・短針、使用する針のサイズをご指定ください。すべてのニードルプレートの部品番号は、プレートの裏面に刻印されています。ルーパーをご注文の際は、上糸か下糸か、2本糸か3本糸かをご指定ください。ミシンのスタイルとシリアル番号をお知らせください。部品番号は、すべてのルーパーの針尻近くのシャンクに刻印されています。
差動送り機構を備えた機械の送り機構部品を注文する際は、部品が前送り用か後送り用かを指定する必要があります。ほとんどの部品には文字または数字が刻印されています。重複して注文する場合は、部品名と刻印されている文字または数字をお知らせください。部品名を明記せずに、特定の部品に刻印されているだけでは十分な情報とは言えません。

マシンのセットアップ

1 マシンを箱から取り出したら、ネジ山をよく観察し、付属のネジ山図と比較してください。このネジ山図は、今後の参考のために保管してください。ネジ山の調整は非常に重要であり、作業に困難が生じた場合は、付属のネジ山図と照らし合わせてください。ネジ山の調整は簡単ですが、正確でなければなりません。
2 マシンをテーブルに固定します。付属のフェルトパッドの上にマシンを置き、付属のネジを使用します。マシンのハンドホイールはオペレーターの右側に配置し、マシンのベース前端はトランスミッターの中心線と平行になり、テーブルの前面から4~5インチ後方に配置されます。
3 注文時にVベルトハンドホイールが指定されていない限り、直径1/4インチ、太い、または直径5/16インチの丸革ベルトを使用したハンドホイールが付属します。トランスミッターからメローマシンまでのベルトが約30°の角度になるように、トランスミッターをテーブルの下に十分奥まで設置してください。
4 メローマシンのハンドホイールの上部は、操作者とは反対側を向いている必要があります。
5 糸立てを組み立て、そのベースをマシン背面のテーブルにねじ止めします。
6 糸立て上部の糸ガイドは、糸の円錐の中心の真上に来るようにする必要があります。
7 糸、毛糸、絹、またはレーヨンは、垂直に立てられた円錐に巻き付けます。これらの円錐からの糸は、糸立て上部まで伸び、そこから斜め下に向かってマシンに向かって伸びます。マシンの高速運転時に糸が絡み合わないよう、糸同士の間隔を十分に空けてください。
8 糸が円錐から容易に、均一な張力で抜けること、また円錐の下に引っかかったり、その他の理由で糸が抜けないことを確認してください。
9 各マシンにはオイルドレンが付属しています。セットアップするには、メローマシンフレームの下部にあるテーパープラグを取り外し、マシンに付属のオイルドレンパイプを挿入します。テーブルの上部に穴を開け、そこからオイル排出パイプを通します。オイル収集瓶と支柱は、オイル排出パイプの下、テーブルの下側に固定します。

速度


1  メロークラスAミシンは高速運転するように設計されており、多くのミシンが状況に応じて毎分4000~5000針で稼働しています。毎分5000針でも効率的に処理できる作業もありますが、多くの作業では毎分4500針の速度で最大効率が得られることが分かっています。
2  ミシンはそれほど手入れをしなくても問題なく稼働しますが、適切な注意を払うことでより良い結果が得られます。ミシンには丁寧に注油し、針キャリア、送り歯、ルーパー機構、そして排油チューブの周りの糸くずをきれいにしてください。排油チューブは、ミシン背面の開口部から清掃できます。

トランスミッター


機械の始動・停止の遅延を最小限に抑え、最大限の効率を得るには、トランスミッション装置を良好な動作状態に維持する必要があります。トランスミッション装置の配置にあたっては、大きなプーリーから比較的小さなプーリーへ、中心が近いプーリーへの駆動は避けてください。このような配置はベルトの滑りを過度に増加させ、メローマシンの始動・停止速度を著しく低下させるためです。

潤滑


1 メロークラスAマシンのベアリングは、高速性と耐久性を確保するために密着して取り付けられており、特に新品時は適切に給油する必要があります。100°F(華氏100度)でセイボルト粘度が約200の良質スピンドルオイルを使用してください。機械が十分に慣らし運転された後は、やや粘度の高いオイルを使用できます。お客様からは、良質なSAE 20粘度の自動車用オイルを使用することで良好な結果が得られたとの報告があります。いわゆる「ステンレス」オイルは、この用途には推奨しません。
2 ミシンのフレームキャップのすぐ上にあるサイトフィードオイラーは、このアセンブリの高速で動く内部部品にオイルを供給し、ミシンの他の部品には供給しません。このオイラーのニードルバルブは、オイルが満タンの状態で3~4時間持続するように設定する必要があります。ミシンに備えられている他のすべてのオイル穴にも、状況に応じて3時間ごとにオイルを注入する必要があります。これらのオイル穴は、上下のシャフトの両端、ニードルキャリア、押さえ足、送り機構、送り偏心装置にオイルを供給します。


1 針をニードルキャリアにセットし、針のシャンクの先端がニードルキャリア後部のストップピンに接触するようにします。付属のソケットレンチでニードルクランプナットをしっかりと締め付けますが、締め過ぎにはご注意ください。ニードルクランプナットの斜面部分は、ニードルクランプカラーに設けられたニードルクランプナット用の凹部に接する必要があります。
2 作業内容に応じて可能な限り大きな針を使用してください。ただし、ニードルプレートのニードルスロットが針に十分な大きさであることを確認してください。
3 クラスAミシンの全機種で使用される、サイズ番号と文字「D」が刻印されたセルフセッティング針は、以下のサイズで製造されています。GOOD、GOD、GD、ID、2D、3D、4D、5D、8Dで、GGGDが最も細いサイズです。上記のサイズの一部には、特殊用途向けの特殊針も用意されています。

ニードルキャリア


ニードルキャリアは、スタッド上で完全に自由にスイングできる必要がありますが、横方向の動きがあってはなりません。この調整は、まずニードルキャリアスタッドの止めネジを緩めることによって行います。この止めネジは、ミシンのフレーム内、ニードルキャリアスタッドの中心のすぐ後ろに位置し、ミシン背面の外側からアクセスできます。(4ページ参照) このネジを一度でも緩め忘れると、ミシンのフレームのネジ穴が損傷する可能性があります。止めネジを緩めた後に調整するには、ニードルキャリアスタッドをわずかに内側または外側に回して適切な調整が得られたら、ニードルキャリアスタッドの止めネジを締めます。

ニードルプレート


1, 3本糸仕上げや縫い目には通常、希望するステッチ幅のチェインフィンガーを備え、かつ、生地がミシンに送られる際に2~3針がフィンガーに保持されるのに十分な長さのニードルプレートが必要です。
2. 2本糸端仕上げや縫い目には通常、非常に短い、または「スタブ」フィンガーを備えたニードルプレートが必要です。このような針板を使用する場合、チェーニングフィンガーは押え金と押え金フィンガーの一部に固定されます。
3 . 針板の針溝は、針の刃が針板に接触することなく自由に通過できる大きさでなければなりません。この溝の縁は直角でありながら滑らかで、わずかに丸みを帯びている必要があります。チェーニングフィンガーまたは針板の作業面に、凹凸やざらざらした部分がないことを確認してください。
4. 薄い「柔らかい」生地に使用する針板の作業面は、差動送り動作をほとんど必要としないため、波型であってはなりません。

下ルーパー


1. 下ルーパーはほぼ自動的にセットされるようになっていますが、針と正しく連動させるには若干の曲げが必要になる場合があります。下ルーパーは、上ルーパーをミシンにセットする前、および前述のように針を正しくセットした後にセット・調整するのが最適です。ルーパーをセットする準備として、押さえ金を所定の位置から回し、針板、糸通し管、送り歯、防塵カバーを取り外してアクセスできるようにします。下ルーパーをセットするには、下ルーパーキャリアの止めネジを緩め、ミシンのハンドホイールを回して、下ルーパーキャリアの上部が最も右側の位置に近づきます。次に、下ルーパーの先端をキャリアに挿入し、できるだけ奥まで押し込みます。次に、止めネジを下ルーパーの平面に締め付けます。ミシンのハンドホイールを手でゆっくり回し、下ルーパーと針の関係を確認します。針は下降時に、直角曲げ部付近の下ルーパーのシャンクに軽く、しかし過度に接触しないようにする必要があります。この確認と調整を行った後、針が上昇を開始し、下ルーパーの先端が針を通過するまで、ミシンを手で回し続けます。
下ルーパーの先端は針に軽く、しかししっかりと接触する必要がありますが、針を曲げてはなりません。必要に応じて、ルーパーをわずかに曲げて調整してください。
2 . ルーパーを曲げる必要がある場合は、必ず希望する方向に少し曲げてから、ルーパーを元の位置に戻してください。そうしないと、使用中にルーパーが徐々に元の位置に戻ってしまいます。
3. ルーパーを曲げたり曲げたりする場合は、必ず表面が滑らかなペンチを使用してください。下ルーパーの調整が細かい場合は、ルーパーをミシンから取り外し、滑らかなジョーのバイスで固定し、滑らかなジョーのペンチで曲げてください。
4. 調整後は、必ず下ルーパーの止めネジが適切に締められていることを確認してください。

上ルーパー


上ルーパーはほぼ自動的にセットされますが、下ルーパーおよび針板上の針と適切に連動させるために、曲げる必要がある場合があります。これらのルーパーには、2本糸縫い用と3本糸縫い用の2つの一般的な形状があります。2種類のルーパーの一般的な調整方法は同様です。下ルーパーをセットした後、上ルーパーを上ルーパーキャリアに挿入し、フレームキャップの前面中央部分の開口部の左端からアクセスできる止めネジで固定します。上ルーパーをキャリアに完全に押し込んだ後、この止めネジを上ルーパーに設けられた平面に締め付けます。ミシンを手でゆっくりと回転させます。上ルーパーの先端は、下ルーパーの針穴のすぐ後ろにある下ルーパーの凹部を通過する必要がありますが、先端が下ルーパーのこの凹部の底に実際に接触してはいけません。上ルーパーの前面は、上記の凹部の右側にある下ルーパーの針穴の周りの膨らみを通過する必要があります。この調整を行った後、ミシンをゆっくりと回し、上ルーパーと針の調整状態を確認します。上ルーパーは針に当たらないようにし、針先がルーパーの裏側、つまりルーパーの穴または針穴のすぐ右側に設けられたくぼみを通過するようにします。この調整を行うには、必要に応じてルーパーを上下に動かします。ルーパーを曲げる必要がある場合は、前のセクションの下ルーパーの説明に従って操作してください。

フレームキャップ


フレームキャップを取り外すには、ダストシールドと上下のルーパーを取り外し、ミシンを回転させて下ルーパーキャリアを右端の位置まで移動させ、フレームキャップを固定している4本のネジ(上2本、下2本)を外します。フレームキャップは作業者側に引いてミシンから簡単に取り外すことができます。組み立て直すには、カムロールを上下のキャリアに所定の位置に取り付け、オイルを塗布します。ハンドホイールを回し、下カムの左側の溝を確認します。溝の右端が作業者側を向いた状態で下カムを止めます。フレームキャップは取り外した位置まで持ち上げることができます。

下ルーパーキャリア


下ルーパーキャリアは、フレームキャップの左下隅にねじ込まれたテーパースタッドで支持されており、フレームキャップの外側にあるナットで固定されています。キャリアはテーパースタッド上で完全に自由にスイングでき、かつ横方向の動きがほとんどないことが求められます。調整は、まずテーパースタッドを固定しているナットを緩めて、スタッドが回転できる程度に締めます。スタッドを必要な方向に少しだけ回し、固定ナットを締め直します。下側のルーパーキャリアは、締めすぎるよりも少し緩めておく方が望ましいです。

上フーパーキャリア、上フーパーキャリアブロックおよび
上フーパーキャリアガイド


1 . 上ルーパーキャリアは上ルーパーキャリアブロックに枢動固定されており、アセンブリはどちらの方向にも完全に自由にストローク移動でき、かつロストモーションがほとんどないことが求められます。上ルーパーキャリアブロックは上下端が面取りされており、フレームキャップの内側に固定された上部ギブと下部ギブの間をガイドされながら移動します。下部ギブは固定されており、上部ギブは、ジブキーのスロット穴にねじ込まれたネジでフレームキャップに固定された上部ギブキーによって調整可能です。この調整を行う際は、ストロークのどの部分でも上ルーパーキャリアブロックを挟んだり、拘束したりしないように注意してください。この調整は、締めすぎず、やや緩めに行うのが望ましいです。両端がミシン内部のフレームキャップアセンブリにしっかりと固定された上ルーパーキャリアガイドは、上ルーパーキャリアの前後ストロークを拘束し、横方向の動きを制限する役割を果たします。
2. この上部ルーパーキャリアガイドの支持点の下には、長方形のシムと円形のシムが設けられています。これらのシムには両方とも、厚さを1000分の1インチ単位で示す数字が刻印されています。必要に応じて、1000分の1インチ厚または1000分の1インチ薄いシムをどちらのタイプでも取り付けることができます。ルーパーキャリアガイドを調整する際には、ガイドがしっかりと固定されたときに、ガイドと上部ルーパーキャリアの間に約1000分の2インチの均一な隙間ができるように、両端に適切なシムを設ける必要があります。
3. 上記の上部ルーパーキャリアブロックと上部ルーパーキャリアガイドの調整は工場で行われ、事故やオイル不足による部品の損傷がない限り、ほとんどの機械は4~5年間再調整なしで稼働します。
4. 上部ルーパーキャリアの両端のスタッドには、カム溝内を移動するカムロールが取り付けられています。上部ルーパーに過度の垂直方向の緩みがある場合、これらのカム ロールを交換する必要がある可能性があります。これは、フレーム キャップを取り外すだけで簡単に実行できます。

押さえ金と押さえフィンガー


ほとんどのミシンには、中央ヒンジの押さえ金が標準装備されています。これは、縫い目や厚手と薄手が交差する箇所の縫い合わせや縁取りに便利です。これらの押さえ金はシャンクに固定されており、押さえ金ラッチを上げるとシャンクが片側にスライドし、針やルーパーへのアクセスが容易になります。特殊な用途向けに、固定式と後部ヒンジ式の押さえ金も用意されています。押さえには、針の右端を保護する「調節可能な押さえフィンガー」が付いており、針に隣接する押さえフィンガーの左端が針板のスロットの右端をちょうど覆うように調整する必要があります。ミシンにチェーンフィンガー付きの針板が装備されている場合は、「スタブ」または短い押さえフィンガーが使用されます。ミシンにスタブまたは短いチェーンフィンガー付きの針板が装備されている場合は、長い押さえフィンガーが使用されます。通常、押さえには可能な限り小さな圧力をかけます。圧力の程度は、ミシンのヘッド上部にある押さえバネ調整ネジで調整できます。このネジは、ヘッド上部の右側にある小さなセットネジで調整されます。

上カッターと下カッター


1 . 下カッターは下カッタークランプによって下カッターホルダーに固定されています。クランプナットは下カッターホルダーの左側からアクセスできます。カッターの刃先は針板上面よりわずかに上になるように設定する必要がありますが、押さえ足の下面に接触するほど高く設定しないでください。上カッターは上カッタークランプとネジによって上カッターホルダーに固定されており、その中で斜めに調整可能です。上カッターが最も低い位置にあるとき、刃先が下カッターの上端よりわずかに下になるように設定してください。両方のカッターがしっかりと固定されていることを確認し、ミシンを手で裏返してください。上カッター後部の突起部は常に下カッターに接触している必要があります。
2 . カッターをセットするときは、生地が、糸が形成されるチェーニング フィンガーの部分の幅とほぼ同じ幅にトリミングされるように、右または左に設定する必要があります。ほとんどのクラス A マシンには、上部カッターと下部カッターの間に均一な圧力を維持するためのスプリングが付いた下部カッター ホルダーが備えられています。この下部カッター ホルダーにはクランプ装置も備えられており、下部カッター ホルダー サポートの前部にある簡単にアクセスできるネジで締めます。特定の重い作業では、この下部カッター ホルダーのクランプ ネジを締めることが望ましい場合があります。下部カッターを上部カッターに強く押し付けすぎないように注意してください。スプリングによって通常得られる圧力よりも強い圧力が必要な場合は、通常、カッターが鈍くなっていることを示すため、研ぐ必要があります。

送り歯


1. 送り歯には、作業内容に応じて、細目歯または粗目歯、単列または複列歯のいずれかが備えられています。一般的に、送り歯は可能な限り低く設定する必要があります。送り長さは、下軸の左端に固定されている送り偏心輪を取り外し、異なる送り量の送り偏心輪に交換することで変更できます。送り偏心輪には、布端で1インチあたりに生産されるステッチ数の目安となる目盛りが付いています。
2 . 送り歯と針板は互いに一致している必要があり、1インチあたりのステッチ数が非常に少ない場合は、針板との干渉を防ぐために送り歯を交換する必要がある場合があります。
3 . 様式表示に「D」の文字で示されるミシンには、差動送りまたはギャザー送りが搭載されています。差動送りには、それぞれ独立した送りキャリアと送り偏心輪を備えた2つの独立した送り歯が含まれています。縫い合わせや端仕上げの際に布端が伸びたり長くなったりするのを防ぎたい場合は、前方送り歯を後方送り歯よりも大きく動かすために、後方送り歯よりも送り偏心輪を大きく動かします。ほとんどの場合、わずかな差で十分であり、各送り偏心輪の数と2つの送り偏心輪の差は、1インチあたりに必要なステッチ数と布地自体の伸縮性によって決まります。一部のミシンには、送り歯の横方向の動きを防ぐための送り安定装置が装備されています。安定ネジは、送りキャリアがあらゆる位置で完全に自由になるように調整する必要があります。

糸通しワイヤー


1 . ルーパー糸に糸を通す際は、ミシンに付属の糸通しワイヤーを使用すると便利です。ワイヤーの一端には、糸を受けるためのループが設けられています。糸通しワイヤーの反対側の端を糸通し穴またはチューブに通し、糸をワイヤーとともに引っ張ります。
2 . 3本糸ミシンの上ルーパー糸に糸を通す際は、糸通しワイヤーを比較的大きな円弧状に曲げてからダストシールドのチューブに通すのが望ましいです。チューブに通した後、ワイヤーの先端が針板の上、上ルーパーの前方に出てくるため、ワイヤーを掴んで糸をワイヤーとともに引っ張ることができます。

フィードキャリアスタビライザースクリューセットスクリュー


スタビライザースクリューを調整する前に、このセットスクリューを緩めてください。スタビライザースクリューの調整後は、必ずセットスクリューを締めてください。

SINGER 99W Adjust – Looper

To Replace and Time Non-Threaded Looper

¶ When replacing loopers, first remove work clamp plates and throat plate (12, Fig. 4), then place wrench on pattern wheel clamping nut (S5, Fig. 9) and turn until stop lever operating plate (Z5, Fig. 9) rides on the pattern wheel ring (R5, Fig. 9), allowing the machine to be turned by hand. ¶Place non-threaded looper (V8, Fig. 14) on seat of looper rocker (U8, Fig. 14) and turn machine until the needle bar, after descending to its lowest point, has risen so that the lower timing mark on needle bar is even with top of top needle bar bushing, and the point of the non-threaded looper has advanced to center of the needle. ¶ At this position, the point of the non-threaded looper should be adjusted to centre of needle, as shown at T8 in Fig. 14, and ad- justed sidewise so that it just clears the needle.

Fig. 14. Showing Correct Timing of Non-Threaded Looper
Fig. 15. Showing Correct Timing of Threaded Looper

To Adjust the Needle Guard

The needle guard (K5, Fig. 15) should be set as close as possible to the needle without deflecting it. To set the needle guard in the correct position, loosen its two screws and move the needle guard forward or backward, as required, then securely tighten the two screws.

To Replace and Time Threaded Looper

¶ Turn hand wheel over until looper (Y8, Fig. 15) can be in- serted on looper rocker seat (X8, Fig. 15), then turn machine until the needle bar, after descending to its lowest point has risen so that the lower timing mark on needle bar is even with top of top needle bar bushing and the point of the threaded looper has advanced to the centre of the needle. ¶ At this position, the looper point should be adjusted to centre of needle, as shown at W8 in Fig. 15, and adjusted sidewise so that it just clears the needle.

To Replace and Adjust Right Hand Loop Retainer

¶ It is first advisable to adjust the right hand loop retainer (Z8, Figs. 15 and 17). ¶ The right hand loop retainer should be set in height so that it just clears the threaded and non-threaded loopers, or so that there is sufficient space between the top side of the looper and underside of the loop retainer for the thread being used to pass through. ¶ The loop retainer should also be adjusted sidewise so that, as the needle descends, the loop retainer just clears the needle on the side as the loop retainer is retreating as shown in Fig. 17, which shows a side and top view of the loop retainer correctly adjusted. ¶ The right hand loop retainer should be adjusted forward or back so that the needle in descending will penetrate the loop held suspended on its horn in such a position that the right hand loop retainer point does not project over the further edge of the non-threaded looper thus to prevent the point striking or dragging against the further side of the loop held upon the non-threaded looper, as shown in Fig. 18. ¶ The loop retainers (28 and A9, Fig. 18) should be set so that when they are forward in loop holding position, they will hold the loop in such a way that when the needle descends it will enter centrally in the loop.

Fig. 16. Showing Correct Relative Positions of Left Hand Loop Retainer and Needle
Fig. 17. Showing Correct Relative Positions of Right Hand Loop Retainer and Needle

To Replace and Adjust Left Hand Loop Retainer

¶ To replace and adjust left hand loop retainer (A9, Fig. 18), first obtain about the proper amount of bight required by the needle as instructed. ¶ This loop retainer should be set in height so that there is just sufficient space between the top side of the threaded looper and the underside of the loop retainer for the thread to pass through. It should also be adjusted side- wise so that, as the needle descends, it just clears it on the side, as shown in Fig. 16, which shows a side and top view of the left hand loop retainer correctly adjusted. ¶ The left hand loop retainer should be adjusted forward or back so that the needle in descend- ing will penetrate the loop held suspended on its horn and in such a position that the point of the left hand loop retainer will clear the thread held between the work and the eye in the extreme end of the threaded looper as the threaded looper and left hand loop retainer pass each other. ¶ It may be necessary, in order to obtain correct setting for either the left or right loop retainer, to use shims which are made in different thicknesses, viz., 250074, .005″ thick, 250449, .010″ thick, 250450, .020″ thick and 250537, .030″ thick.

Fig. 18. Showing Correct Relative Positions of Loop Retainer and Non-Threaded Looper

To Replace and Adjust the Throat Plate

¶ When replacing the throat plate (12, Fig. 4), see that its underside just clears the loop retainers and the top set about .025″ below the top of the clamp plates. ¶ The throat plate should be adjusted sidewise so that the needle just clears the cord or range of opening in the throat plate but not so as to allow the loop retainer to rub against the rib of the throat plate.

To Remove and Replace the Looper Frame

¶ Press in the buttons (S3 and U3, Fig. 6) and at the same time draw the bed end cover (T3, Fig. 6) toward you to remove it from the machine, then turn the looper thread tension releaser (X, Fig. 3) up to clear the right hand edge of the looper frame (W, Fig. 3). ¶ See that the sewing mechanism is in stopping position with the interlocking slide (J7, Fig. 10) locked in the notch of the stop cam (H7, Fig. 10). ¶ Follow the instructions under the head “Caution”, page 60 and ratchet the machine about half way up the first side of the buttonhole, remove the link screw (L2, Fig. 3) and the three looper frame screws, replace link screw (L2) temporarily, to retain the setting of the loopers, and care- fully withdraw the looper frame (W) from the machine.
To replace the looper frame (W) make sure that the machine is in the same position as referred to in the preceding paragraph with the needle bar gauge plate (R7, Fig. 12) turned towards the rear of the machine. ¶ Turn the stitch forming mechanism in the looper frame (W) so that the post for the throat plate (12, Fig. 4) is to the front, set the looper driving crank (D2, Fig. 3) with the “hole (E2, Fig. 3) in the flange of crank to the left and slightly below the horizontal position. ¶ Carefully guide the rear edge of the chip guard (Q. Fig. 3) between the underside of the lower cutting lever and the top face of the feed wheel, and as the looper frame (W) is gently pushed to the rear, guide it so that its position pins enter the two pin holes and so the fork end of the loop retainer slide (B2, Fig. 3) enters the space between the two adjusting nuts (A2 and C2, Fig. 3) which are locked in posi- tion on the loop retainer driving bar (8, Fig. 3). ¶ At the same time slightly turn the looper driving crank (D2, Fig. 3) back and forth until the driving rollers on the forward end of the bed shaft enter the intermittent wheel which is attached to the rear side of the looper frame (W) and at the same time gently rotate the looper frame back and forth a slight amount so that the rotating gear on looper bracket will go into proper mesh with the lower stitch rotating sector and bring the looper mechanism in align- ment with the needle bar. Push the looper frame snug against its seat on the machine, then again remove the link screw (L2, Fig. 3) and replace the three clamping screws and the link screw (L2). (Always make sure the looper frame (W) is snug and square against its seat before tightening the three screws.) ¶ Then ratchet the machine to starting position as instructed on page 60.

Alignment of the Needle and Looper Frame

The looper frame (W, Fig. 3) and the needle are aligned be- fore the machine is shipped so that the looper mechanism and the needle, at all points of rotation, are in perfect alignment; that is, the looper frame seat on the frame itself and the machine bed are filed and scraped to adjust the looper mechanism just the right amount in the direction of longitudinal travel and revolved on its seat to adjust it at right angles to the travel of the machine, so that when the machine is in the position where the needle is alongside of either of the loopers or the loop retainers, there will be no change in their relative position during this rotation. ¶ When the looper frame is so located, it is doweled in this position and with ordinary care in the handling of the machine, this posi- tion should be maintained. ¶ For this reason the looper frame should always be replaced upon its own machine according to the identification number. If a new looper frame should be fitted to the bed of the machine, it will be necessary that the looper frame be fitted very carefully and in a like manner. ¶ Should the bed shaft, the loop retainer cam or the looper driving crank be replaced, retiming of the looper mechanism will be necessary; but before this can be correctly done a check should be made as to the alignment of the needle and the looper frame, during the rotation of the looper mechanism and needle bar. ¶ The straightness of the needle bar should be ascertained and corrected if necessary. Remove the upper rear hinge screw for the stitch rotating connection so that the needle mechanism can be manually rotated. ¶ Then select a new needle and inspect the trueness of its point by rolling it on its shank on a flat surface. ¶ Remove the needle holder and clean off any burrs or dirt which would tip the needle holder on its seat, then replace the needle. holder in position, as shown at N9, Fig. 12 (see description “To Align the Needle”) and insert the inspected needle. ¶ Now firmly hold a piece of paper under the point of the needle and make a slight impression with the needle point, then revolve the needle bar and note whether the point revolves without describing a circle. ¶ Should the needle point describe a circle, it will indicate that either the needle is still bent or that the seat of the needle holder is throwing the needle point. ¶ This incorrect condition should be thoroughly corrected as the needle point will be the foundation upon which the looper mechanism will be aligned and timed. After correcting the alignment of the needle point, assemble the upper rotating sector so that when the machine is on the last side of the buttonhole, the needle bar gauge plate (R7, Fig. 12) is exactly positioned squarely to the front and the screw hole on the rear end of the upper stitch rotating con- nection is directly over the hole on the end of the upper stitch rotating lever, then assemble the hinge screw. ¶ Note that the identification number on the looper bracket frame (W, Fig. 3) agrees with the number on the front edge of the machine bed, then turn the hand wheel (D, Fig. 2) until the needle moves down alongside of the threaded looper and adjust so that it just touches the blade of the needle. ¶ Ratchet the machine to the eye end of the buttonhole and note the relation between the needle and side of the threaded looper as they both revolve. ¶ The rela- tive position of each should be maintained during the rotation but should they crowd together or gap open, it will indicate that the looper bracket frame is not correctly seated upon the machine. ¶ This condition should be corrected by removing all burrs and dirt from the seats and the dowel pin holes of the looper bracket frame and the machine bed until no further crawl is noted be- tween the threaded looper and the needle. ¶ As the machine is on either the first or last side of the buttonhole a greater per- centage of time, the looper frame position is vital to the loopers longitudinally and to the loop retainers laterally.

INDEX

SINGER 99W – Adjusters And Machinists

INSTRUCTIONS FOR ADJUSTERS AND MACHINISTS

Needle Vibrating Mechanism

¶ The needle vibrating mechanism is actuated by means of a cam on the upright shaft. When this shaft starts to rotate, the cam moves the connecting rod (F, Fig. 2) back and forth, causing it to rock the bell crank (J, Fig. 2) which in turn moves the link (K, Fig. 2) up and down, carrying with it the reciprocating rod (M, Fig. 2) which has the vibrating ring (H, Figs. 2 and 12) attached to its lower end. ¶ As the vibrating ring moves up and down, it swings the needle vibrating switch (W7, Fig. 13) side- ways, causing the roller (V7, Fig. 13) to be switched from one groove to the other in the gauge plate (R7, Fig. 13). The roller (V7) is mounted upon the needle bight adjusting lever (T7, Fig. 13) which in turn is mounted on the bridge of the needle bar so that when the roller is switched in the grooves of the gauge plate (R7), the needle is vibrated from side to side.

Fig. 12.Needle Vibrating Mechanism

To Align the Needle

¶ To ascertain the alignment of the needle, loosen the needle holder clamping screws (P7, Fig. 12) and slide the needle holder so that the left hand edge is flush with the corresponding edge of the needle holder slide, as shown at N9 in Fig. 12, and tighten the screws. ¶ Now clamp a piece of light card under the clamp checks, raise the work clamp carrier side throw lever lock pin (B6, Fig. 9) up and out of the pattern wheel (U5, Fig. 9) and then with wrench on pattern wheel clamping nut (S5, Fig. 9), turn the machine up the first side of buttonhole, at the same time making a row of light punctures in the card with the needle on the slit or central vibration. ¶ Continue up and around the eye. ¶ The needle point, while coming down the last side of the button- hole, should exactly enter the card in the first line of punctures. If the two lines do not coincide, it will be necessary to adjust the gauge plate (R7, Fig. 13) to the right or left as may be required. ¶ While the machine is still on the last side of the buttonhole with the gauge plate (R7) towards you, move the needle vibrat- ing ring (H, Fig. 12) to its lowest point, then loosen the two screws (S7 and B8, Fig. 13) and turn the adjusting screw (07, Fig. 12) to bring the two lines of needle punctures in line with each other, then tighten the two screws (S7 and B8). ¶ Turn the machine by hand and note the movement of the roller (V7, Fig. 13) as it passes from the slot of the gauge plate (R7) into the needle vibrating switch (W7, Fig. 13) and then from the switch (W7) back into the second slot of the gauge plate (R7). ¶ Should the roller drag upon the side wall of the gauge plate or switch, it will be necessary to change the length of the rod (F, Fig. 2). ¶ After making adjustments of the rod (F), the lock nuts (E and G, Fig. 2) should be tightened. ¶ After making the above adjustments, turn the machine with the wrench on the pattern wheel clamping nut (S5, Fig. 9) to the starting position as referred to under “Caution” on page 60.

fig. 2

To Regulate the Cutting Space

¶ Having followed the instruction for aligning the needle, again clamp a piece of light card under the clamp checks, raise the work clamp carrier side throw lever lock pin(B6, Fig. 9) up and out of the pattern wheel (U5, Fig. 9) and then with wrench on pattern wheel clamping nut (S5, Fig. 9), turn the machine up the first side of the buttonhole, at the same time making a row of light punctures in the card with the needle on the slit or central vibration. ¶ While on the first side of the buttonhole, loosen the needle holder clamping screws (P7, Fig. 12) and slightly adjust the needle holder to the left. ¶ The needle, while coming down the last side of the buttonhole, should enter the card about .006 inch to the right of the first line of punctures. ¶ This distance may have to be changed according to the thickness and textures of the material being sewn, as the heavier grades of materials require more cutting space than the lighter fabrics and, therefore, a greater distance between the two parallel lines of needle punctures may be required.

Fig. 13. Needle Vibrating Mechanism Showing Adjustments for Regulating Width of Bight and Cutting Space

To Regulate the Width of Bight.

¶ The width of bight or stitch is regulated by the screw (U7, Fig. 13). To increase the width of bight or stitch, loosen the screw (U7) and move it upwardly. To decrease the width of bight, loosen the screw (U7) and move it downwardly. ¶ When changing the width of bight or lateral throw of the needle, it will be necessary to adjust the loop retainer (A9, Fig. 15) and the non-threaded looper (V8, Fig. 14), as instructed on pages TO REPLACE AND TIME NON-THREADED LOOPER and LOOP RETAINERS.

Fig. 14 15

INDEX